2023-01-01から1年間の記事一覧
「つみたてNISA」を始め4年7ヵ月、「iDeCo」を始め3年3ヵ月。老後資金2,000万円作りを目指し、48歳から始めた「タクドラたみ」の積立投資の運用実績です。
タクドラたみの今月(6月)の投資方針 ① 日本円で投資する、パッシブ運用のインデックス投資は、ドルコスト平均法で、淡々と積み立て。 ② 日本円で投資する、アクティブ運用のインデックス投資は、株価上昇と、ドル高傾向のため、買い向かうペースを落とす。…
この記事の重要ポイント 私は、既に「つみたてNISA」と「iDeCo」は、満額投資しています。 株は、安いと判断した時に買うのが基本。 2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と判断すれば「特定口座」で、積極的に買い向かう姿勢で取り組んでいます。 …
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の運用実績です! 数年前から、インド株に、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めたのは、わず…
ポイント 直近1年 最も上昇したのは「情報技術(+16.33%)」 次に「一般消費財(+10.02%)」 最も下落したのは「不動産(▲15.59%)」 次に「公益(▲9.00%)」 「エネルギー(▲5.54%/年)」の勢いが無くなり、 次の狙い目は、セクターローテーション…
ttps://www.bcnretail.com/market/detail/2020073_184550.html より こんにちは!タクドラたみです♪ 私は、PayPay証券 口座を約2年半前から使っています。 当初は、短期のトレード用(サテライト投資)口座として、使い始めました。 紆余曲折しながら、今に…
「連続増配29年」 業界世界一『建設機械の巨人』! 『キャタピラー(CAT)』って猫会社か? 『キャタピラー』は 世界一の重機メーカーで 「ダウ30」「S&P500」 採用銘柄や! 景気敏感業種やから 景気悪化すると しんどいかもやけど 順調な増配が 期待できる…
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私のメイン口座、マネックス証券 の、4月末の米国株運用実績です! 私の保有銘柄は、大型株中心で鉄板銘柄がほとんどです。 米国株運用実績(マネックス証券) 4月の売買(新興国ETF除く) 4月売却銘柄 4月購入 3銘柄…
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド | 投資信託・ETFのご案内 | 投資信託・ETFなら楽天投信投資顧問 より転用 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私が今期待している『USA360』を、なぜ買っているのかについて解説します。 「債券なんかに興味ない…
この記事のポイント ① 米国の失業率の上昇のタイミングで米国株は下落する公算が高いです。 ② これは、本格的な景気後退の合図と考えられています。 ③ 米国の利下げが始まると、債券価格は上昇するでしょう。 こんにちは!タクドラたみです♪ 5月3日のFOMCで…
「連続増配13年」 ホームセンター業界世界一! 『ホーム・デポ』ってなんや? 『ホーム・デポ』ってな、 スーパーホームセンターって感じやな! 業界ナンバーワン企業で、 米国、カナダ、メキシコで 店舗数2300を超える ダウ30、S&P500、銘柄や! 世界の時価…
記事の要約 ・つみたてNISAは「S&P500」、iDeCoは「外国株式」を中心に運用中。 ・4月も、運用益は上昇(4ヶ月連続)! ・しかし、運用期間は、まだまだ長く、今の実績は通過点。 ・優良なインデックスファンドを、投資のコアにし、愚直に積立てていくのが、…
こんにちは!タクドラたみです♪ 最近、2024年開始の「新NISA」に向け、投資信託のコスト競争が激化しています。 そこで、今回は、投資信託(ETF)を、年利5%で運用した場合の手数料の差による30年のリターンの差を、0.1%と0.01%の差で比較シミュレーショ…
タクドラたみの今月(5月)の投資方針 ① 日本円で投資する、パッシブ運用のインデックス投資は、ドルコスト平均法で、淡々と積み立て。 ② 日本円で投資する、アクティブ運用のインデックス投資は、株価上昇と、ドル高傾向のため、買い向かうペースを落とす。…
この記事の重要ポイント 私は、既に「つみたてNISA」と「iDeCo」は、満額投資しています。 株は、安いと判断した時に買うのが基本。 2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と判断すれば「特定口座」で、積極的に買い向かう姿勢で取り組んでいます。 …
インドの都市 ムンバイ(旧ボンベイ) この記事の要約 ・2010年代以降、米国株一強時代の中、インド株のパフォーマンスは芳しくなかった。 ・2020年のコロナショック以降、インド株は上昇の兆し。 ・約10年周期で、投資対象地域のブームがあり、今後、インド…
結論 ・GDP成長率・・・右肩上がり ・失業率・・・許容範囲 ・インフレ率・・・許容範囲 ・経常収支・・・赤字 ・外貨準備高・・・備え十分 ➡ インド株投資は的確 GDP成長率 失業率 インフレ率 経常収支 外貨準備高 まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみ…
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の運用実績です! 数年前から、インド株に、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めたのは、わず…
https://www.bbc.com/japanese/40678372 より 40年連続増配の配当貴族『エクソンモービル』 うち、高配当株投資は「VYM」とか 「HDV」のETFに投資してるから 個別株の「エクソンモービル」なんか興味ないわ いや いや (^^;)... 「エクソンモービル」は 「VYM…
ttps://www.bcnretail.com/market/detail/2020073_184550.html より こんにちは!タクドラたみです♪ 「お前の運用実績なんて興味ないよ!」と 思われる方が、ほとんどかと思いますが 【目次】から「私の私見」と「相場感」だけでも サクッと目を通して頂けれ…
(最終更新日:2023.4.18) (初回作成日:2022.8.1) 分配金利回り2.68% 長期で株価の上昇も狙える 米国高配当株ETF『VYM』 【『VYM』株価推移】 グーグル検索より(2023.4.16) 【『VYM』分配金推移】 年4回の分配金を合計し 年末の株価で割り算出し筆者…
うち、S&P500のETF『VOO』買いたいねんけど、 1株約380ドルって50,000円くらいで、高くて買えんなぁ~。 投資信託やったら、1,000円とかでも買えるけど、 タイミングを狙って買えへんし...。 でもな、1株約48ドル、6,500円以下で買える S&P500のETFがあるん…
THE WALL STREET JOURNAL より引用 49年連続増配の高配当株『アッヴィ』 「アッヴィ」 って、何の会社や? 「アッヴィ」ってな、 米国のバイオ医薬品企業で、 ヘルスケアセクターに属してる 高配当銘柄や! アッヴィ株の要点 ・「ヒュミラ」の特許切れで売上…
(最終更新日:2023.4.12)最新の「米国株11セクター」を、ETFチャートでの比較しています。比較は、1年と5年チャートです。 セクターの状況が分かります。
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私のメイン口座、マネックス証券 の、3月末の米国株運用実績です! 私の保有銘柄は、大型株中心で鉄板銘柄がほとんどです。 米国株運用実績(マネックス証券) 3月の売買(新興国ETF除く) 3月売却銘柄 3月購入 3銘柄…
(最終更新日 2023.4.8)人気の米国高配当株ETF『VYM』『HDV』『SPYD』を「組み入れセクター」「トータルリターン」「分配金推移実績」など、最新の情報を元に徹底比較。
この記事のポイント ① 米国の失業率の上昇のタイミングで米国株は下落する公算が高いです。 ② これは、本格的な景気後退の合図と考えられています。 ③ 米国の利下げが始まると、債券価格は上昇するでしょう。 こんにちは!タクドラたみです♪ 2023年の米国市…
記事の要約 ・つみたてNISAは「S&P500」、iDeCoは「外国株式」を中心に運用中。 ・3月も、運用益は上昇(3ヶ月連続)! ・しかし、運用期間は、まだまだ長く、今の実績は、通過点に過ぎません。 ・優良なインデックスファンドを、投資のコアにし、愚直に積立…
タクドラたみの今月(4月)の投資方針 ① 日本円で投資する、パッシブ運用のインデックス投資は、ドルコスト平均法で、淡々と積み立て。 ② 日本円で投資する、アクティブ運用のインデックス投資は、株価上昇と、円高傾向のため、買い向かうペースを落とす。 ③…
この記事の重要ポイント 私は、既に「つみたてNISA」と「iDeCo」は、満額投資しています。 株は、安いと判断した時に買うのが基本。 2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と判断すれば「特定口座」で、積極的に買い向かう姿勢で取り組んでいます。 …