『タクドラたみ』の米国株投資

『米国株投資』で 老後資金 2,000万円作りに 挑戦中!!!  サブブログ『新潟お出かけ散歩』と『ベランダ菜園日記』

3月度「PayPay証券口座」米国株運用実績(2/20~3/19)『引き続き、厳しいです... 。』

ttps://www.bcnretail.com/market/detail/2020073_184550.html より こんにちは!タクドラたみです♪ 私は、PayPay証券 口座を約2年半前から使っています。 当初は、短期のトレード用(サテライト投資)口座として、使い始めました。 紆余曲折しながら、今に…

「ヘルスケアセクターETF 買うならこれ!『XLV』3つの魅力」

うち、ヘルスケアセクターETF『VHT』買いたいねんけど、 1株約230ドルって30,000円以上で、高くて買えんなぁ~。 でもな、1株約125ドル、17,000円以下で買える ヘルスケアセクターETFがあるんやで♪ それが『XLV』や! 『XLV』3つの魅力 ① 経費率が、0.10%で…

2023年3月 米国株 ETF 11セクター比較(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)

ポイント 直近1年 最も上昇したのは「エネルギー」 健闘しているのが 「ヘルスケア」「生活必需品」「公益」 セクターローテーションについて まず、下の表をご覧ください。 2022年 セクター別投資法(11種)セクターローテーションのトレンドを意識せよ | さ…

『ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)』

米国の人気高配当株『ベライゾン』 「ベライゾン」って 何の会社や? 「ベライゾン」ってな、米国の大手通信会社で、ダウ30銘柄に採用されてんねん! 12年連続増配で、人気の高配当銘柄や! 【直近(2023.3.12時点)の概要】 ● 株価・・・36.68ドル ● PER・…

2023年2月末 米国株運用実績『金、債券、新興国株を仕込み中!』

こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私のメイン口座、マネックス証券 の、2月末の米国株運用実績です! 私の保有銘柄は、大型株中心で、鉄板銘柄がほとんどなので、参考にしやすいと思います。 米国株運用実績(マネックス証券) 2月の売買(新興国ETF除…

「S&P500インデックスファンド(投資信託)」の買い時はいつ!?

S&P500の買い時はいつ? 円高、ドル安は、いつくるの? 米国株は、いつ下落するの? S&P500を、どのように買うのか? まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 実は、前回の記事『為替変動の大きい時期のインデックスファンド(投資信託) アクティブ投…

『為替変動の大きい時期のインデックスファンド(投資信託) アクティブ投資法』

この記事のポイント 外国株の投資信託で、 インデックスファンドを使い アクティブ投資する際は、 為替変動を考慮し、 ファンドのチャートも必ず確認する! こんにちは!タクドラたみです♪ 資産運用の王道は「S&P500」や「オルカン」といったファンドを、ド…

2023年2月末「特定口座」投資信託運用実績『「S&P500」「オルカン」のスポット購入を中断しました!』

こんにちは!タクドラたみです♪ 収入が伸び悩む中、老後資金に不安を感じてないでしょうか? 私は、感じてます。 このブログは、そんな私と、マーケットの概要や、投資戦略など、ともに学び、幸せな老後に挑戦しましょう!という気持ちで書いてます。 2月末…

2023年2月末「つみたてNISA」&「iDeCo」運用実績

記事の要約 ・つみたてNISAは「S&P500」、iDeCoは「外国株式」を中心に運用中。 ・2月は、運用益額が2ヶ月連続上昇! ・しかし、運用期間は、まだまだ長く、今の実績は、通過点に過ぎません。 ・優良なインデックスファンドを、投資のコアにし、愚直に積立て…

2023年2月末 株式投資運用実績

タクドラたみの今月の投資方針 ① 日本円で投資する、パッシブ運用のインデックス投資は、ドルコスト平均法で、淡々と積み立て。 ② 日本円で投資する、アクティブ運用のインデックス投資は、円高傾向のため、買い向かうペースを落とす。 ③ 高配当株投資は、割…

『2023年以降、米国株をアウトパフォームする期待が持てる3ヵ国』

EPI(インド株ETF) EIDO(インドネシア株ETF) VNM(ベトナム株ETF) 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、2023年以降、米国株をアウトパフォームする期待が大きい3ヵ国についてです! 米国を中心とした、先進国は、2023年以降、2024年に向かい…

2023年2月 米国株売買実績

この記事の重要ポイント 私は、既に「つみたてNISA」と「iDeCo」は、満額投資しています。 株は、安いと判断した時に買うのが基本。 2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と判断すれば「特定口座」で、積極的に買い向かう姿勢で取り組んでいます。 …

2023年2月 新興国 国別EFF 投資実績(1/23~2/21)

こんにちは!タクドラたみです♪ 今月から、今後、10年位、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の、運用実績を公開します! 以前から、インド株に、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に考え始…

2月度「PayPay証券口座」米国株運用実績(1/19~1/19)『依然、厳しいです... 。』

ttps://www.bcnretail.com/market/detail/2020073_184550.html より こんにちは!タクドラたみです♪ 私は、PayPay証券口座を約2年前から使っていてます。 当初は、短期のトレード用(サテライト投資)口座として、使い始めました。 紆余曲折しながら、今に至…

2023年2月 米国株 ETF 11セクター比較(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)

ポイント 直近1年 最も上昇したのは「エネルギー」 健闘しているのが 「公益」「生活必需品」「ヘルスケア」 セクターローテーションについて まず、下の表をご覧ください。 2022年 セクター別投資法(11種)セクターローテーションのトレンドを意識せよ | さ…

『ザ・コカ・コーラ・カンパニー(KO)』

60年連続増配の配当王『コカ・コーラ』 『配当王』ってなんや? 『配当王』ってな、50年連続で配当金を増やしてる企業や! 因みに、25年連続で配当金を増やしてる企業を「配当貴族」って言うねん! ※ 50年以上連続増配している「配当王」と呼ばれる企業は、2…

2023年1月末 米国株運用実績『金、債券、新興国株を仕込み中!』

こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私のメイン口座、マネックス証券 の、1月末の米国株運用実績です! 私の保有銘柄は、大型株中心の、鉄板銘柄がほとんどなので、参考にしやすいと思います。 米国株運用実績(マネックス証券) 1月の売買(新興国ETF除…

2023年1月末「特定口座」投資信託運用実績『「S&P500」「オルカン」のスポット購入を減らしました!』

なんで「S&P500」とか「オルカン」買うんを減らすん? スポット購入は、株価が安いと判断した時、 通常の積み立てに、プラスアルファで、買ってるだけやねん。 今「S&P500」が、4,000ポイントを越えてきて、 あんまし割安感ないから、 買うのを減らしたんや…

2023年1月末「つみたてNISA」&「iDeCo」運用実績

この記事の要約 ・つみたてNISAは「S&P500」、iDeCoは「外国株式」を中心に運用中。 ・1月は、3ヶ月ぶりに運用額が上昇!2023年の米国株は明るい見通し♪ ・しかし、運用期間は、まだまだ長く、今の実績は、通過点に過ぎません。 ・優良なインデックスファン…

絶好の買い場到来か⁉ ベトナム株ETF『VNM』

ベトナムの首都 ハノイ こんにちは!タクドラたみです♪ 今、世界の投資マネーは、新興国株にも流入しています。 その中でも、資産の最大化を目指す投資先として注目度の高い、ベトナム株ETF『VNM』(ヴァンエック・ベトナムETF)に買い場が訪れたかもしれな…

2023年1月末 株式投資運用実績

タクドラたみの今月の投資方針 ① パッシブ運用のインデックス投資は、ドルコスト平均法で、淡々と積み立て。 ② アクティブ運用のインデックス投資は、買い向かうペースを落とす。 ③ 高配当株投資は、割安になった銘柄を、そこそこの価格で少しずつ買っていく…

『VOO(S&P500)』をアウトパフォームし続ける、ヘルスケアセクターETF『VHT』に、どう投資アプローチすべきか?(『VHT』の本質)

この記事で分かること ヘルスケアセクターETF『VHT』の本質が分かります。 ①『VHT』が『VOO(S&P500)』より、過去、高いリターン実績を出し、今後も、高いリターンが期待できること。 ②『VHT』は「ディフェンシブセクター」でありながら「守りの投資対象」…

2023年1月 米国株売買実績

この記事の最重要ポイント 私は、既に「つみたてNISA」と「iDeCo」は、満額投資しています。 株は、安いと判断した時に買うのが基本。 それゆえ、2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と考えられる今、「特定口座」で、積極的に買っています。 積極…

「ドルコスト平均法」とは?メリット5選、デメリット5選

こんにちは!タクドラたみです♪ 「株って、安い時に買い、高くなったら売り、その差額で儲けるもの。」 と、簡単に言われても、それが難しいのですよね。 私なんかは、それが出来なくて苦労しています。 そして、これから投資を始めようと考えているものの …

「生活必需品セクターETF 買うならこれ!『XLP』の魅力」

うち、生活必需品セクターETF『VDC』買いたいねんけど、 1株約189ドルって24,000円以上で、高くて買えんなぁ~。 でもな、1株約73ドル、1万円以内で買える 生活必需品セクターETFがあるんやで♪ こんにちは!タクドラたみです♪ 先日、私のブログで恒例の『1月…

2023年1月 新興国 国別EFF 投資実績(12/23~1/22)

こんにちは!タクドラたみです♪ 今月から、今後、10年位、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、私の新興国株投資の、運用実績を公開します! 以前から、インド株に、なんとなく少額投資をしていましたが、私自身、新興国株投資を真剣に…

『金価格が上昇する4つの理由』

ここんところ、米国株、全然、パッとせぇへんね。 せやから、米国株のリスクヘッジで、新興国株と、米国債券、そして、金に注目してんねん。 【直近6ヶ月のチャート】 青の線、「S&P500」 黄色の線、金ETF『GLD』 Google Finance を使い 筆者編集(2023.1.20…

1月度「PayPay証券口座」米国株運用実績(12/20~1/18)『ドル安で厳しいです... 。』

ttps://www.bcnretail.com/market/detail/2020073_184550.html より こんにちは!タクドラたみです♪ 私は、PayPay証券口座を約2年前から使っていてます。 当初は、短期のトレード用(サテライト投資)口座として、使い始めました。 紆余曲折しながら、今に至…

『インド株が魅力的投資対象の理由②「モディノミクスとは?」』

インド最大の都市ムンバイ(旧ボンベイ) こんにちは!タクドラたみです♪ 以前の記事で、世界の工場が、中国からインドへシフトしつつある事を、説明しました。 『インド株が魅力的投資対象の理由①「世界の工場は中国からインドへ」』 - 『タクドラたみ』 今…

2023年1月 米国株 ETF 11セクター比較(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)

ポイント 直近1年、 最も上昇したのは「エネルギー」。 健闘中が「公益」「生活必需品」。 セクターローテーションについて まず、下の表をご覧ください。 2022年 セクター別投資法(11種)セクターローテーションのトレンドを意識せよ | さんぺぐ米国株投資 …