こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、備忘録で、高配当株投資の捉え方について、考えていきたいと思います。 高配当株投資については、人それぞれ、投資スタイルなどによって、様々な捉え方があるかと思いますが、以下のような考え方は、いかがでしょうか…
まとめと結論 ・おおむね、全セクターそこそこで推移しています。 ・利上げの終了が見えてきた影響です。 ・次のトレンドを狙うなら「ヘルスケア」「生活必需品」「公益」。 セクターローテーションについて まず、下の添付した表を確認してください。 2022…
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、米国株投資に欠かせない、米国の主な経済指標などを振り返りつつ、今後の対策を考えていきたいと思います。 CPI(消費者物価指数) 米国コアCPI 原油価格(WTI原油先物) 米国住宅市場指数 米国30年住宅ローン金利 家…
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200731_184550.html より こんにちは!タクドラたみです♪ 今月は、この口座での運用がイマイチ過ぎるので、投資方針を変更し、この口座でも、ポートフォリオをつくりました。 私は、PayPay証券口座を約1年半前か…
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、以前の「備忘録」の続きです。 とは言え、投資の考え方について、個人的に、非常に重要なエッセンスと考えています。 今回の内容は、複利の効果を下げる分配金です。 早速、今回の結論です。 今回の結論 複利のパワー…
こんにちは!タクドラたみです♪ 遅くなりましたが、私のメイン口座、マネックス証券の、10月末の米国株運用実績です! 私の保有銘柄は、大型株中心の、鉄板銘柄がほとんどなので、参考にしやすいと思います。 米国株運用実績(マネックス証券) 10月の売買 1…
こんにちは!タクドラたみです♪ 収入が伸び悩む中、老後資金に不安を感じてないでしょうか? 私は、感じてます。 このブログは、そんな私と、マーケットの概要や、投資戦略についてなど、ともに学び、幸せな老後に挑戦しましょう!という気持ちで書いてます…
こんには!タクドラたみです♪ 今回は、私の株式投資の内、2022年10月末「つみたてNISA」と「iDeCo」の投資実績です。 現状の株式市場の概況や、積み立て投資の本質についても触れています。 市場の概況から 現状、米国株式は下落中で、ドル円の為替は円安ト…
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、前回の「備忘録」の続きです。 とは言え、投資の考え方について、個人的に、非常に重要なエッセンスと考えています。 まず、お詫びからですが、前回の記事 『ETF「VYM」と、投資信託「SBI・V・VYM」どちらを選択すべ…
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は「備忘録」です。 とは言え、投資の考え方などについて、重要なエッセンスなので、簡単に、書きとめました。 『まず「SBI・V・VYM」とは、なんぞや?』 ですが、正式名称は 「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファ…
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、2022年10月末、株式投資、トータルの実績です! 私は、米国株中心に、主に長期運用しています。 私の投資概要 ① 米国個別株・ETF ② つみたてNISA ③ iDeCo ④ 特定口座で投資信託 ⑤ PayPay証券での米国株の中期トレ…
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回も、備忘録です。 2022年10月後半、タクドラたみの米国株売買についてです。 『PayPay証券』分 10月の中頃まで、S&P500が下がり続けてました。 そこで「PayPay証券」で 『Direxion S&P500ベア3倍』を買いました。 このETF…
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は「備忘録」です。 とは言え、投資の考え方について、重要なエッセンスなので、簡単に、書きとめたいと思います。 投資(投資信託など、株式による長期の資産運用)は、過去のデータから、15年以上運用していれば、必ず…
米国高配当ETF『SPYD』 (2022年10月版) 下の「ETFランキング」は、楽天証券の2022年上半期の実績です。 楽天証券 より 「VTI」にこそ、トップの座を譲りはしたものの『SPYD』は「VYM」「HDV」をしのぐ人気のETFです。 『SPYD』の要点 ①『SPYD』は「VYM」「…
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200731_184550.html より こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、米国株式市場の概況を、米国の「雇用統計」「CPI(消費者物価指数)」「住宅市場指数」も見ながら、私の投資口座のひとつであるPayPay証券の、運…
まとめと結論 ・おおむね、全セクター全滅! ・ただし「エネルギー」のみ、もみ合っている。 ・「公益」はズドンと下落。 ・次のトレンドを狙うなら「ヘルスケア」「生活必需品」「公益(ズドンしましたが…)」。 セクターローテーションについて まず、下の…
米国高配当ETF『HDV』 (2022年10月版) 『HDV』の要点 ①『HDV』は「VYM」に勝負を挑むため、クセを作ったETF ②『HDV』の投資方法 → 暴落時の一括購入 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、米国の代表的な高配当ETFの『HDV』を、このETFの本質的理解を追…
こんにちは!タクドラたみです♪ 遅くなりましたが、私のメイン口座、マネックス証券の、9月末の米国株運用実績です! 私の保有銘柄は、大型株中心の、鉄板銘柄がほとんどなので、参考にしやすいと思います。 米国株運用実績(マネックス証券) 9月の売買 9…
こんにちは!タクドラたみです♪ 収入が伸び悩む中、老後資金に不安を感じてないでしょうか? 私は、感じてます。 このブログは、そんな私と、マーケットの概要や、投資戦略についてなど、ともに学び、幸せな老後に挑戦しましょう!という気持ちで書いてます…
『VYM』の本質的理解 (この記事のポイント①) ①『VYM』は、全世界の株式(約9,000)から、 ②リート(不動産)と、無配銘柄を除外し、 ③配当率が市場価値の平均以上の銘柄を選んだ結果、 ④米国の大型企業、約400社に分散投資された高配当ETF。 『VYM』の投資…
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の株式投資の内、2022年9月末「つみたてNISA」と「iDeCo」の投資実績です。 現状の株式市場の概況や、積み立て投資の本質についても触れています。 市場の概況から 現状、米国株式は下落中で、ドル円の為替は円安ト…
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、2022年9月末、株式投資、トータルの実績です! 私は、米国株中心に、主に長期運用しています。 私の投資概要 ① 米国個別株・ETF ② つみたてNISA ③ iDeCo ④ 特定口座で投資信託 ⑤ PayPay証券での米国株の中期トレー…
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、米国の株式市場の暴落史を振り返り、 「為替の影響も含め、私たちの株式資産が、最悪、どうなるのか?」 について、見ていきましょう。 ファイナンスの世界では、過去の事例は未来を約束するものではありません。 し…
こんにちは!タクドラたみです♪ 直近、米国の利上げにより株価が下落しています。 そこで、今回は、人気の米国高配当株ETF『VYM』『HDV』『SPYD』は、いつ買えばいいのか? についてです! 購入方法 どれだけ株価は下がるのか? 『VYM』の場合 『HDV』の場合…
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、短期的にも、長期的にも「VOO」や「VTI」より、いい実績を出している『VHT』について、超要約しました(100秒で読めます)。 『VHT』は「不況時に強いセクターETF3兄弟」の一つとも言われる「ヘルスケアセクターETF…
こんにちは!タクドラたみです♪ このブログでは、毎月、米国株11セクターのETFを分析をしています。 2022年9月 米国株 ETF 11セクター比較(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!) - 『タクドラたみ』 その中で、現状、最も、順調に右肩上がりで上…
まとめと結論 ・好調なセクターは「公益」「エネルギー」。 ・次のトレンドを狙うなら「公益」「生活必需品」。 ・「ヘルスケア」も、注視したい。 セクターローテーションについて まず、下の添付した表を確認してください。 2022年 セクター別投資法(11種…
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200731_184550.html より こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の投資口座のひとつ『PayPay証券』の、運用実績です。 私は、PayPay証券口座を1年10ヶ月前から使っていてます。 主に、コアサテライト戦略のサ…
こんにちは!タクドラたみです♪ 2022年の上半期、セクター別ETFで、最もリターンが良かったのは、エネルギーセクターETFの「VDE」でした。 しかし、直近、原油価格の下落により「VDE」は、以前ほどの勢いがなくなってきたように感じます。 そこで、セクター…
こんにちは!タクドラたみです♪ 脱炭素、自然再生エネルギーに向け、人類は進んでいます。 しかし、現状、原油、石炭、ガスで、エネルギー消費の約80%を占めます。 そして、その流れが、まだまだ続くことも、現在の、エネルギー不足問題で露呈しています。 …