『単純なことをやれ』
私たちがある程度の成功を収めることができたのは
飛び越えられるであろう30cmのハードルを探すことに精を向けたからであり
2mのハードルをクリアできる能力があったからではない
『バフェットからの手紙』より
2月の米国株は やや下落しました
また、為替もドル安に進み
円建て評価額は さらに下がりました
この投資の 資産目標は 1,000万円です
【投資配分目標】
・インデックス投資(コア)40%
(現状:約43%)
・米国 配当株投資(コア)40%
(現状:約53% 約740万円)
・サテライト投資 20%
(現状:約4%)
本記事の 米国配当株投資は以下の合算です
① マネックス証券の「特定口座」
② SBI証券の「NISA口座」
(PayPay証券分は 除きます)
【投資方針】
保有銘柄は、大型株中心で、鉄板銘柄の個別株がほとんどです
一般的に、個別株は、リスクの大きい攻めの投資と 言われますが、私の場合 違います
① ポートフォリオを組む 個別株投資は 主に配当金狙いの 守りの投資
② インデックス投資は リスクの大きい 値上がり益狙いの 攻めの投資
もちろん、過去の実績で、私のポートフォリオは「S&P500」などのインデックスより、市場の下落時に強いです
その分、上昇局面では「S&P500」に劣ります
米国株運用実績
(運用期間:5年0カ月)
・投資額累計 3,330,000円
・評価金額 7,483,928円
・累計運用損益額 4,153,928円
・累計損益率 +124.74%
(平均年利回り +24.95%)
・2月損益額 ▲94,524円
(内買替税金 6,359円)
・2月損益率 ▲2.08%
(今月の損益/累計投資額)
インデックス投資に対し
値動きの幅は 小さいです
青の線の投資元本は 投資開始時期から
あまり変動していますん
ほぼ「一括投資」です
【投資実績全体は、下の記事です】
インデックスとの比較
私が、目安するSlim S&P500との比較です
【eMAXIS Slim S&P500】
1月末 33,955円
2月末 31,801円 ▲6.34%
(円建て)私の実績 ➡ ▲2.08%
eMXIS Slim S&P500 ➡ ▲6.34%
円建てインデックスの
「eMXIS Slim S&P500」に対し
私の実績は、4.26%、良かったです
直近1年では、スリムS&P500に対し
7勝5敗の実績です
保有上位銘柄 2月騰落率
1月に続き 2月も 上位保有銘柄は
いい感じに 上昇しました!
昨年 不振だった 生活必需品やヘルスケアが
年初来 好調に推移している影響です♪
私の場合、保有上位5銘柄で50%以上
上位保有銘柄の影響を大きく受けます
一応、セクターは分散しているつもりですが、情報技術、生活必需品、ヘルスケアの比率は高いです
私は、この3セクターは、成長性と安定性の面で、長期的に 他のセクターに比べ、優位性が高いと考えています
2月の売買(新興国ETF除く)
「特定口座」➡「NISA口座」
(買い替え)
① PG ➡ VYM(1株)
② PEP ➡ PEP(1株)
③ NEE ➡ NEE(2株)
④ BAC ➡ BAC(5株)
「売却」
(投資元本の回収)
PLTR(1株)
急騰した銘柄は 急落しやすいので
お花摘みを実行しました
【2025年からの追加方針】
● ポートフォリオの10%を超える銘柄は 基本「VIG」「VYM」に買い替える
(理由)
NISAの成長枠がなくなる前に、ある程度、リバランスを進めたい
ポートフォリオ
【ポートフォリオ上位銘柄】
ほぼ変化していません
今月も 特定口座からNISA口座への
買い替えを進める計画です
【保有銘柄一覧】
「ポートフォリオの上位11銘柄」以外
個別株(11銘柄)は、VZ(ベライゾン)、MO(アルトリア)、PEP(ペプシコ)、ABBV(アッヴィ)、MRK(メルク)、CSCO(シスコ)、XOM(エクソンモービル)、BAC(バンク・オブ・アメリカ)、LMT(ロッキードマーチン)、PLTR(パランティア)、VFS(ビンファスト)
ETF(新興国以外10銘柄)は、GLD、GLDM(金)、VYM(高配当)、VIG(連続増配)、VDC、XLP(生活必需品セクターETF)、VHT(ヘルスケアセクターETF)、TLT、EDV、HYG(債券)
新興国ETFは5カ国、EPI(インド)、EIDO(インドネシア)、VNM(ベトナム)、TUR(トルコ)、EPOL(ポーランド)です
保有37銘柄中、ポートフォリオの約9割は、22銘柄の個別株です
ETF(新興国以外)は9銘柄、新興国株ETFは5銘柄です
【直近の配当金実績は、下の記事です】
・最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます
・このブログが、少しでも、参考になれば嬉しいです
・ご意見、質問、ご要望、感想、そして批評(酷評歓迎です)などあれば、コメントお願いします
【私が使っている 証券口座】
「銘柄スカウター」など、業界ナンバーワンの分析ツール!
私は「特定口座」で「マネックス証券」を使っています
売買をしなくても「銘柄スカウター」を使うために、口座開設する人は多いですよ!
下のリンクから、無料 口座開設できます
【記事中で引用した本】
【X(Twitter)しています】
「ブログには書いてない、本音もつぶやいています」
タクドラたみ@米国株などで老後資金2,000万円に挑戦中 (@DanntiTami) | Twitter
いつも ありがとうございます
応援クリック お願いします
【もう一つのブログはこちらから】