タクドラたみ だけの 長期投資 10カ条
① リスク許容度の範囲で買う
(現物なら投資額以上の損はない)
② ややこしい金融商品は買わない
(レバレッジ型やカバコは 私にはムリ)
③ 一生 保有する気のない株は買わない
(調べてから買う・試し買い除く)
④ 急上昇した銘柄は買わない
(テクニカル面で売られやすい)
⑤ 下落している銘柄を買う
(株価の上昇余地が大きい)
⑥ 一気に買わない
(少しずつ買う)
⑦ 時間をずらして買う
(ベストなタイミングは分からない)
⑧ 買うベストなタイミングを計らない
(タイミングの 良し悪しの結果は 何年もしないと 分からない)
⑨ 買いそびれても気にしない
(カイジ気分で投資しない)
⑩ 買ったら 売らない
(ダメ決算が何年も続く、買い替え、試し買い除く)
あくまでも 私の基準で
万人に 当てはまりません
私は 他の投資方法に対し肯定派です
投資方針(PayPay証券分)
この証券口座は、基本 サテライト枠
① 購入は、1銘柄につき 月1,000円
(誤って2回買った場合は、ドンマイ)
・超少額で、タイミングを分散し購入
・為替は無視します
② コア投資銘柄も 含まれています
PayPay証券で、コア銘柄は、1株買えるまで積み上がったら、非課税口座のNISAで、買い替えます
6月購入銘柄
(カッコ内 直近1年騰落率(7/1時点))
① XOM(エクソンモービル)
(▲6.23%)
② CVX(シェブロン)
(▲8.52%)
③ COP(コノコフィリップス)
(▲21.53%)
④ UNH(ユナイテッドヘルス)
(▲36.93%)
⑤ MRK(メルク)
(▲38.11%)
⑥ NKE(ナイキ)
(▲7.54%)
⑦ UBRE(ウーバー)
(+31.22%)
私の米国株投資は
基本、配当目的です
6月も、下落しているエネルギーや
ヘルスケアを中心に購入しました
7月も、下落している銘柄を中心に
購入を 考えています
投資実績
【PayPay証券分 運用期間1年3カ月】
投資額:128,378円
評価額:122,190円
利益確定:+4,684円
保有株損益額:▲6,188円(▲4.82%)
トータル損益:▲1,504円(▲1.17%)
投資銘柄数:36銘柄
【収益率 プラス3銘柄】
(運用期間トータル)
①PLTR(パランティア)+143.81%
②JPM(JMモルガン)+44.35%
③CSCO(シスコ)+23.52%
【収益率 マイナス3銘柄】
(運用期間トータル)
①TEAM(アトラシアン)-40.80%
②UNH(ユナイテッドヘルス)-31.52%
③PEP(ペプシコ)-24.62%
6月は ナイキ 決算後
15%も上がったな!
また
下がるかもしれんけど
そもそも
下げ過ぎやったと思うよ
ジョージソロスは
「市場は常に間違う」
と 言ってたね!
優良企業が何らかの要因で
下落している時に買えば
チャンスになるかもね♪
せやけど
ずっと、含み損やん!
配当金を ちょろちょろ
受け取りながら
待っていれば
そのうち上がると思うよ
知らんけど(^^;)
【コアの米国株 運用実績は こちらです】
・最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます
・このブログが、少しでも、参考になれば嬉しいです
・ご意見、質問、ご要望、感想、そして批評(酷評歓迎です)などあれば、コメントお願いします
【王道の投資術が学べる一冊】
「優良企業の見分け方が分かる」
20年以上売れ続ける驚異のロングセラー
【X(Twitter)しています】
「ブログには書いてない、本音もつぶやいています」
タクドラたみ@米国株などで老後資金2,000万円に挑戦中 (@DanntiTami) | Twitter
いつも ありがとうございます
応援クリック お願いします
【もう一つのブログの最新記事】