タクドラたみの肌感覚
海外債券は 為替リスクがあるので
取崩しで使うのは
国内債券がいいと感じるのですが
国内債券の 金利が低すぎるのが
悩ましいです…
また、現状 海外債券ファンドは
株式との相関性が高く
分散効果についても
疑問を感じます
取崩しで使うのは
債券と 現金(円)を組み合わせるのが
いいかもしれませんね(^_^;)
まだ 結論を出すには
時期が早いですが…
こんにちは!タクドラたみです♪
今回は、資産取崩し実験、7カ月目の実績です!
5月以降、株価は回復傾向ですが
今後、どう展開していくのでしょうね?
いつも ありがとうございます
ポチっと お願いします
取崩し実験の概要
「NISA口座」を使用
インデックスファンド
➡ 定額年約4%の取崩し(株式or債券)
高配当株投資信託
➡ 分配金による強制取崩し
インデックスファンド ➡ 10万円
→ S&P500:5万円
→ 先進国債券:5万円
高配当株投資信託 ➡ 10万円
インデックスファンド 2025年ルール
年間通し 株式のみ 定額で取崩す
(株式:300円/月 ペース)
【取崩実験の詳細はこちらから】
tihouno-takudora.hatenablog.com
取崩し実験(7カ月目)
(取崩し後の元本)
投資元本:20万円
➡ 196,870円(▲1.6%)
元本の回復傾向は
安堵感が とても大きいですね
特に、引退し 労働収入がなくなった時
その感情は 大きくなると感じます
「SBI・VYM(高配当)」の分配金について
2月に411円、5月に502円支払われました
投資額:10万円
➡ 913円(NISA口座:非課税)
年利 1.573%(月額:130円)のペース
目標200円/月に対し足りません
今後の増配に期待しましょう
1,000万円 投資した場合は
毎月13,042円の 受取りペースです
為替の影響で 目減りしているとはいえ
少し物足りないですね(^_^;)
7カ月目実験詳細
【株式インデックス(S&P500)】
元本:50,000円
➡ 元本残高:49,568円(▲0.9%)
取崩し額累計:2,100円
➡ 残高前月比:+2,808円(+5.6%)
【債券インデックス(先進国債券)】
元本:50,000円
➡ 元本残高:49,126円(▲1.7%)
取崩し額累計:0円
➡ 残高前月比:+1,289円(+2.6%)
【高配当株】
元本:100,000円
➡ 元本残高:98,176円(▲1.8%)
取崩し額累計:913円
➡ 残高前月比:+6,007円(+6.0%)
高配当株は 米国株のみのため
分配金も為替の影響を受け
受取額がブレることを 実感しています
これは 海外株式の弱点のようですね
取崩しの本番では
国内高配当株や Jリートを
入れるのが いいかもしれませんね
実験のため、エース級の投資信託は使えませんでした
「SBI・V・VYM」は、エース級の投資信託ですが
資産形成の本番は、本家「VYM」(米ドル建てETF)で行っています
実験の背景
このブログのテーマは
「老後資金2,000円作りの挑戦」です
(インデックス、高配当、各1,000万円)
ゆえに、この実験は、私自身が
老後資金2,000万円を作った後の取崩しを
1/100で行うスモール・シミュレーションです
【本番の資産取崩し計画】
インデックスの取崩し
➡ 約4%/年:月3万円
高配当株の配当金
➡ 利回り約3%:月2万円
この記事は、1/100の
スモール・シミュレーション
私の実験ですが、読まれた方にとって、この実験の推移が、参考になると嬉しいです
エンタメ性もあると思いますが...(^_^;)
・最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます
・「資産運用」は「資産形成」+「資産取崩し」の、トータルと 私は考えています
・この記事が、少しでも、参考になれば嬉しいです
・ご意見、質問、ご要望、感想、そして批評(酷評歓迎)など、コメントお願いします
開始7カ月目
どんな感じや?
取崩し実験は
机上の空論で
気づけない事が
いろいろ見えてくるね!
数字の面だけでなく
気持ちの面もね!
【SBI証券で取崩し実験しています】
下のリンクから 無料口座開設できます!
【X(Twitter)しています】
タクドラたみ@米国株などで老後資金2,000万円に挑戦中 (@DanntiTami) | Twitter
いつも ありがとうございます
応援クリック お願いします
【もう一つのブログの新着記事です】