配当金投資の目的と目標、現況
目的:老後資金
目標配当額:月平均 20,000円
(年間24万円)
➡ 現況:月平均 約9,300円
目標評価額:1,000万円
(1,000万円で、配当利回り2.4%、月2万円の計算)
➡ 現況:約750万円
現在 月約9,300円×1.2×1.2×1.2×1.2×1.2=約2.3万円
こんな皮算用ですが、5年後(59歳)月2万円 達成できるでしょうか(^_^;)?
直近1年の配当金実績(税引き後)
・2月合計 8,899円(前年2月 7,057円)
・直近1年 112,234円
・1カ月平均(直近1年)9,353円
3月は 昨年していなかった日本株や
株数を増やしたVYMの分配金があるので
楽しみにしています♪
目標の月間配当金 20,000円に対し
進捗率46%
理論上、配当金も、複利で増加する
ようですが、どうなのでしょうね?
2月までの 配当金実績推移
特定口座から NISA口座への 買い替えなどで
手取り額は 順調に 右肩上がりです
配当金は安定性が高くていいですね(^^♪
高配当株より増配株重視
私は、もちろん高配当株も
重視していますが
現状、増配株を、より重視しています
理由は、安心感と効率性の2点です
理由①:安心感
30~40年後、今の高配当株銘柄より
増配株銘柄の方が、安心できる企業の
可能性が高そうだから
理由②:効率性
高配当株より、増配株の方が
株価の値上がりが期待できる傾向
私自身、将来、株価上昇を
期待しない時が来ると思います
その時は、増配株を売り
高配当株を買い、配当利回りを
上げることも考えてます
順次「NISA口座」に引っ越し中
「NISA口座」は 配当金も非課税
「特定口座」での運用分は
数年かかりますが、可能な限り
「NISA口座」の「成長投資枠」に
順次、引っ越しを進めています!
いったん、利益確定するため
課税により 投資効率は下がります
しかし、長期的に見ると
配当金に対し非課税になるのは
大きいと考えています!
配当金ポートフォリオについて
配当金を目的とした投資の場合
配当金の金額ベースでの
ポートフォリオも重要です
私の場合、年に1回確認しています
前回は、昨年の3月に確認しました
まとめ
配当金は、目標の月平均2万円に対し、まだまだです
現役時は、配当金を再投資の原資とし
引退後は、現金として受け取り
年金(10万円)+インデックスの取り崩し(3万円)+配当金(2万円)で、月額15万円くらいにする計画です
いささか夢のない話で申し訳ありません
仮に、私が金融資産2,000万円を作っても、老齢年金を15万円受給できる人の、金融資産0円と、金額的には同じ価値しかありません
この金額で、金銭的に
豊かな生活はできないでしょう
50歳 手前まで、老後のことを
全く考えたことがなくツケです
未来は、変えることのできない過去の延長線です
「時間」は投資で重要な要素ですが
過ぎ去った時間は、戻ってきません
そんな感じなので、なんとか、お金に困らず、こころ豊かに生きていければ、私は大満足です♪
ヒルティ × スピノザ「幸福論」(刺激に反応できる幅 広げたいですね)
・最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます
・このブログが、少しでも、参考になれば嬉しいです
・ご意見、質問、ご要望、感想、そして批評(酷評歓迎です)などあれば、コメントお願いします
【私が使っている 証券口座】
「銘柄スカウター」など、業界ナンバーワンの分析ツール!
私は「特定口座」は「マネックス証券」を使っています
売買をしなくても「銘柄スカウター」を使うために、口座開設する人は多いですよ!
下のリンクから、無料 口座開設できます
【個別株投資に欠かせない一冊】
バリュー株投資に欠かせないエッセンスが、詰め込まれてます!
【X(Twitter)しています】
タクドラたみ@米国株などで老後資金2,000万円に挑戦中 (@DanntiTami) | Twitter
いつも ありがとうございます
応援クリック お願いします
【もう一つのブログはこちらから】