「新NISA損切り民」➡「新NISA利確民」
こんにちは!タクドラたみです♪
今回は、1月19日時点の、ドル/円の為替 分析を行います
新NISAが始まった昨年、好調に資産が増加したのに、今年に入って「おゃ!? 増えないぞ!」と、感じている人は多いようです
私自身は、よく分かりませんが、むしろ減っているような気がします(^_^;)
(証券口座が5つあって、いちいち見てられないし、見てもしょうがない)
実際の過去1年の「eMAXIS Slim S&P500」の推移は以下の通りです
(円建てなので、私たちの証券口座は、だいだい、こんな感じでしょうね)
確かに、年初来、減っているようですが
そんなに気になる感じではないですね
株価と為替の概況は、年初来
「S&P500」は、2.18%上昇(+128.11)
「ドル/円」は、▲0.91%円高(約▲1.4円の円高)
という状況です
そんな中、昨年は「新NISA損切り民」というパワーワードがあり
今年になり「新NISA利確民」という言葉が、出てきました(笑)
「昨年、いい感じに上昇したから、この辺で利益確定し、得したまま終わろう」
という考えかも しれませんね
(プロスペクト理論の、損失回避性の心理が、作用しているのですかね?)
そもそも、多くの人は、長期投資でNISAを始めたような感じでしたが
利益確定をするということは、いつの間にか、短期トレードに変わっています
確か、長期投資では
「投資方針をコロコロ変えてはいけない」
と、言われてたような...
とは言っても、1/23~24に、日銀の政策決定会合があるので、心配されている人も多いかもしれません
その心配ゆえに、ニュースやSNSを、チェックされている人も多いようです
しかし、厳しい言い方をしますが、そんなものを見聞きして「投資判断の参考にしょう」というというのは「どうかな?」と感じます
仮に心配なら、私なら1次情報に、直接アクセスし、判断します
その方が、手っ取り早いし、客観性が高いです
(余計な心配で、時間を使うのは、人生の時間の無駄遣いだ!と、古代ローマの哲学者の「セネカ先生」に、2,000年の時空を超え、叱られるかもしれませんしね)
『人生の短さについて(セネカ)』・・・2000年前から 読まれ続けている 時間の使い方の大原則
というわけで、私の「ドル/円の為替 分析」の一部を紹介します!
分析手順
方法は簡単です
① Googleで「ドルインデックス」と入力し
DXY — 米ドルインデックスチャート — TradingView
を検索します
(私は、検索画面のトップに出てきます)
② 次に「フルチャートを表示」をクリックすると
③ 詳細なチャートが出ています
左上の「インジケーター」を選択すれば
画面真ん中に、インジケーターが出てきます
⑤ 出てきたインジケーターの中から「MACD」と「RSI」を選択します
(途中で有料機能の案内が出てきたら「 ✖ 」を押し無視でOKです)
⑥ 分析開始です
私は、期間を基本5年で見ています
見るだけなので、しっかり見ても10秒くらいでしょう
⑦ 同じ手順で
Googleで「円インデックス」と入力し
を検索します
こんな感じで、PCの画面に、横並びで表示させると、見やすいかもしてませんね
ちなみに、スマホでも「PC版サイト」にすれば、アンドロイドなら同じようにできます
アイホンの場合は、すみません… 分かりません
(ただし、スマホは画面が小さくて、操作しにくく、見にくいです)
ドルインデックス分析
ここからは、サクっといきます
「MACD」と「RSI」の分析方法は
私が毎月更新している下の記事と基本同じです
こちらを、ご参照ください
【2024年12月】『S&P500(米国株)』 今は買いのタイミングなのか? テクニカル分析で検証! - 『タクドラたみ』の米国株投資
tihouno-takudora.hatenablog.com
【ドルインデックス チャート分析】
https://jp.tradingview.com/chart/sU0UcpGL/?symbol=CAPITALCOM%3ADXY
① 上のチャートは「ドル インデックス」です
青い線は、直近、上昇傾向です
これは、ドルの価値が上昇していることを意味します
② 真ん中のチャートは「MACD」です
緑の棒グラフは、上に伸びようとしているのか、下に縮むのか、迷っている感じです
③ 下のチャートは「RSI」です
買われすぎの目安「70」付近です
この先、遅かれ早かれ、ドルは売りの方向に向かうでしょう
④ まとめると、今後、米国の利下げがどういう感じて進むかは、分かりません
ドルインデックスは、直近2年、100~110の間で推移していますが
現状、109付近なので、ドルの価値は当面下がると判断できます
【円インデックス チャート】
① いい感じに下がってますね
② 今週の、日銀の政策決定会合で利上げされることは、織り込まれているようですが、ドルインデックスと同じ分析手法の結果、円の価値は上昇しやすいと、私は判断します
ドル/円 分析の結果
① ドルの価値は下がりやすい
② 円の価値は上昇しやすい
③ したがって、ドル安、円高に向かうだろう
と、私は分析します
まとめ
私の、ドル/円の為替分析は、市場のコンセンサス(日銀が利上げするのか?利上げをしないのか?みんなは、どう思っているの?)以外、ニュースやSNSの情報は参考にしません
基本、誰の感情も入らない、一次情報のみで判断します
ぶっちゃけ、PCの操作含め、3分もかかりません
「いろんな人の意見を聞いてみよう」と考え
ニュースやYouTube含め、為替の予想は、株価予想同様、を見ても ほぼ当たりません
(見ても時間のムダです)
もちろん、私が予測しても、当たりません
なので、どうしても、心配で気になるのなら、煽り情報の多いメディアに頼らず、自分で判断した方が、納得感が違いますし、ムダな時間を省けて、余計な心配を、する必要がありません
方法が分からなれば、方法を調べればいいだけです
「無料で優良」な情報に、自らアクセスするだけです!
(「炎上に便乗」している情報は、勝手に入ってきますが...)
私が言い続けている
「ほったらかし投資をする、インデックス投資家も、勉強をし続けなくてはいけません」
というのは、そういう意味もあるのです
最後に
最後まで読んでくださり、ありがとうございます
(今回は(も)尖った内容ですみません)
誰がが言っているように「魚をもらうのではなく、魚の取り方を学ぶ」というのが重要です
魚をもらう事ばかり期待していれば、いつか知らない間に「毒の入った魚を与えられ、食べてしまう」かもしれませんよ!
この記事が、投資のヒントになれば嬉しいです
質問、感想、ご意見、ご要望、そして、批評(酷評歓迎です)などあれば、コメントお願いします
【株式投資家の必読本】
ウォーレン・バフェット氏が読み返していると言われている名著!
【Twitterもしています】
タクドラたみ@米国株などで老後資金2,000万円に挑戦中 (@DanntiTami) | Twitter
いつも ありがとうございます
応援クリック お願いします
【もう一つのブログも更新しました】
今回は、調べまくっても、モャっとしか分からない「VYM」は、どうやって作られているのか? の部分を、特にアップデートしました!
こちらの記事も読んでくれた人、私、大好きになります😊✨