こんにちは!
ようやく、引っ越しを終えた
タクドラたみです♪
会社まで、徒歩12~13分
徒歩通勤で、衰えつつある足腰を
なんとか維持しょうと
強制的に歩いています
(短い距離ですが…(^_^;))
今月(7月)の売買実績ですが
積立投資の購入は 毎月 基本同じなので
ザックリだけ紹介します
7月の売買について
7月の売却
個別株、ETFなどは、今月も売却なしです
(特定口座からNISA口座への買い換え除く)
6月の購入
個別株でSBI証券 単元未満株(S株)と
PayPay証券 での少額購入のみです
購入履歴
購入ルール
① 投資額
現状、基本 毎月 約20,000円と考えています
② 米国株
米国株は、既に、マネックス証券とSBI証券で、ある程度保有しています
私には、潤沢な投資資金がないため、主に、下落している銘柄を、PayPay証券で、少額購入します
③ 日本株
日本株は、4月から始めました
7月に入り、多少株価の上下を、見るようになりましたが
優良銘柄と判断し、保有したい銘柄を、株価の上下を、あまり気にすることなく購入しています
米国株の購入方針と
タクドラたみの思い
① 業界トップクラスの企業
② 軍需企業
① 業界トップクラスの企業
世界の貧富の差は、拡大しています
同様に、企業の寡占化も進んでいます
大きな流れでは、業界トップクラスの企業が、今後も、小さな企業を吸収しながら、さらに拡大していくと思われます
その業界トップクラスの企業で、下落している企業を、時間を分散しながら、買っていく方針です
私には、資本主義は、強者が弱者から、富を吸収していくシステムのように見えます
これが、良いとか、悪いとかは、別問題として
そんな世界で、私は、まず「自助」を優先し、生き残ることを考えています
「共助」「公助」というのは、その次の段階です
本題から、さらに、それますが、私は、仮に、お金を、わずかでも残して死ねれば、そのお金は、2人の子どもたちに相続することは、全く考えていません
それについては、子どもたちにも伝えています
私が死んだ時、残ったお金は、資本主義の競争に参加できない、障がい者や、生きることさえままならない国の人々に、寄付します
これは、かつて就職差別があった地区で育った私の思いです
② 軍需企業
世界の時流は、政治的、経済的に、分断化へと進んでします
歴史を振り返れば、分断化が進む世界では、軍事力が要になってきます
(これが、良いこととか、良くないこととかは、別問題として…)
巨大な軍需企業の、ロッキード・マーチンや、ノースロップ・グラマンは、米国の国策企業と捉えることができます
分断化が進む中で、国家予算が、これらの企業へ、より多く振り向けられることは、歴史を振り返れば、容易に想像できます
そして、これらの企業の株式を保有しておくことは、今後、分断化が進む世界で、私自身が、生き抜くため、重要と考えています
最後に
・最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます
・私の運用実績などは、今後も、このブログで、随時更新していきます!
・今回は、感情が入った内容でしたね(^_^;)
・質問、感想、ご意見、ご要望、そして、批評(酷評歓迎です)などあれば、コメントお願いします
・投資スタイルなどは、人によって千差万別。この記事が、少しでも参考になれば嬉しいです。
【タクドラたみが使っているおすすめ証券会社】
資産形成を、ドルコスト平均法で、積み立て投資するには、トータルで『SBI証券』が最適!
私自身「新NISA」は『SBI証券』で行っています。
おすすめの証券口座です。
口座開設がまだの方は、下のリンクから、ぜひ、口座開設してください!
米国個別株投資の必須証券会社は、分析ツールが最も充実している『マネックス証券』です。
銘柄スカウターなどの、分析ツールを使うために口座を持っている人は多いです。
私自身が、米国株投資のメインで使っている証券会社です。
口座開設がまだの方は、下のリンクから、ぜひ、口座開設してください!
【X(旧Twitter)もしています】
ブログに書かない本音も つぶやいています(^^♪
タクドラたみ@米国株などで老後資金2,000万円に挑戦中 (@DanntiTami) | Twitter