『タクドラたみ』の米国株投資

『米国株投資』で 老後資金 2,000万円作りに 挑戦中!

2024年5月末 株式投資運用実績

 
タクドラたみの投資方針

 

新規の株式など
基本「NISA口座」「iDeCo」
非課税口座で購入

➡ 例外「特定口座(PayPay証券)」の

課税口座で超少額の購入

 

パッシブ運用
(インデックス投資)
ドルコスト平均法で、淡々と積立

 

アクティブ運用などの
「特定口座」の保有株
順次、売却し「NISA口座」で
買い直しを進める

 お買い得と思われる、個別株やETFがあれば、配当金再投資も使い購入

 

④ 新興国株
(アクティブ運用)
基本、投資信託を使い
ドルコスト平均法で積立

大きく下落した国があればETFで購入

 


➡ 超長期的に上昇すると思いますが
よく分からないので積立を実施

 

債券ファンド
(アクティブ+パッシブ)
➡ 金利が高く低価格と判断
少しずつ買い増し

 

 

 

こんにちは!タクドラたみです♪

 

今回は、2024年5月末、株式投資、トータル実績です!

 

私は、米国株中心に、主に長期投資しています。

 

 

私の主な投資概要

① 米国個別株・ETF(特定+NISA)
(マネックス+SBI+PayPay証券)

② 投資信託(特定+NISA)
(マネックス+SBI証券)

③ iDeCo(大和証券)

④ つみたてNISA(大和証券)

 

投資全体の成績

【運用期間 5年8ヵ月

 

・投資額累計 6,935,852円

・評価金額 12,154,242円

・累計運用損益額 +5,218,390

・累計損益率 +75.23%
 (平均年利回り +13.28%)

・5月損益額 +264,667円

5月損益率 +3.82%
 (今月の損益額/累計投資額)

 


2024年5月末の株式などの資産額は、約1,215万円で、前月末約1,179万円から、約36万円増加

しかし、5月は、約12万円入金したので、実質月間損益は約24万円のプラス

 

● 5月の、米国株は上昇

● グロース株が、バリュー株を、圧倒

● 為替は、ほぼ変わらず

 

5月 グロース株 vs バリュー株

グロース株ETF(VUG) +6.32
(329.82$→350.68$)

バリュー株ETF(VTV) +1.55
(156.49$→161.18$) 

 

5月 主要株価指数

S&P500 +4.80%

(5,035.69→5,277.51)

ダウ平均 +2.30% 
(37,815.92$→38,686.32$)

ナスダック総合 +6.88
(15,657.82→16,735.02)

日経平均 +0.80%
(38,182.11円→38,487.90円)

※ 日本株は、軟調気味
やや買い時かもしれませんね

 

為替(ドル円)

4月末 157.71

5月末 157.31円

0.40円(0.25%)のドル安、円高

 

「eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)」

4月末 24,470円

5月末 24,994円 +2.14%

 

「eMAXIS Slim S&P500」

4月末 28,832円

5月末 29,510円 +2.35%

円建ての「eMAXIS Slim S&P500」と比較では私の5月運用成績、+3.82%/月は、良かったです。

ポートフォリオの、シャープレシオが、高いのが要因です。

 

しかし、私が、自分の集計を始めた2020年5月末を基準にすると、

「eMAXIS Slim S&P500」の基準価格は

11,130円 ➡ 29,510円 で、+165.14%。

私の運用実績は、+75.23%で、ボロ負けです。

 

ただ、資産の最大化を目指す、インデックスファンドに対し、

私の投資目的の半分くらいは、キャッシュフローの最大化を目指す、配当金投資です。

また、下落時の対策として、債券なども組み入れています。

リスクが大きい「eMAXIS Slim S&P500」に対し、リターンが劣るのは、やむ得ないでしょう。

 

とは言え、資産の最大化を目指すには、配当株投資より、インデックス投資が、効率的で、債券を組み入れない株式100%のアセットアロケーション方が、リターンが大きくなるという事例ですね。

 

当面の投資方針(この記事のポイント)

 

5月の、米国株は、上昇。

4月の下落分を取り戻した結果になりました。

ただ、依然、割安感は感じないので、積極的に買い向かいません。

『S&P500』中心に、受動的(パッシブ)な、積立投資を継続します。

 

米国株は、市場全体に、長期投資していれば、必ず上昇するという実績しかありません(未来のことは分かりませんが…)。


私は、この過去の実績を信じ、積立投資を継続します!

また、優良個別株をガチホしながら、値上がり益と配当金の両方を狙う、増配株を中心とした個別株投資も継続します!

f:id:tihouno-takudora:20220129145630j:plain

最後に(タクドラたみの思い)

 

・最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。

 

・このブログは「50歳を過ぎたオッサンが、手取り年収300万円台で、老後資金2,000万円を作り、引退後の収入を、公的年金と合わせ、目標 月間15万円!」をコンセプトにしています。

 

・家計管理を始めてから約6年半。

株式投資を始めてから、約5年半。

その履歴や思い、方法を、ブログに書き始め約5年。

 

ようやく、株式などの資産が1,000万円に到達。

しかし、所詮、目標の折り返し地点。

気を緩めることなく、軸をブラさず、継続していきます!

 

人は、いくつになっても、将来に希望を持ち、学び、努力し、諦めなければ、可能性のある目標は必ず達成できると考えてます。

 

投資のスタイルは、人それぞれで、選ぶ証券会社や、投資先も、違っていて当然と思います

また、同じ人でも、市場の状況や、年齢、年収、資金力、家族構成が変化するので、投資スタイルは変わってくるでしょう。

 

・私のブログが、投資のヒントになれば嬉しいです。

 

・質問、感想、ご意見、ご要望、そして、批評(酷評歓迎です)などあれば、コメントお願いします。

 

 

【タクドラたみが影響を受けた本】

『冷静さを保ち投資を続けることで「自分時間」をコントロールできる「自由」が手に入る』

 

【タクドラたみのおすすめ証券口座】

 

私は「新NISA」は『SBI証券』で行ってます。

おすすめの証券会社です。

口座開設がまだの方は、下のリンクから、ぜひ、口座開設してください!

 

SBI証券

 

 

米国個別株投資の必須証券会社は、分析ツールが最も充実している『マネックス証券』です。

業界最強の銘柄スカウターなど、分析ツールを使うために口座を持っている人は多いです。

また、私自身の使用頻度が最も高い、おすすめの証券口座です。

口座開設がまだの方は、下のリンクから、ぜひ、口座開設してください!

 

マネックス証券_米国株訴求

 

【タクドラたみってどんな人?】

『プロフィール』 - 『タクドラたみ』の米国株投資 (hatenablog.com)

 

【X(旧Twitter)もしています】

ブログに書かない本音も つぶやいています(^^♪

タクドラたみ@米国株などで老後資金2,000万円に挑戦中 (@DanntiTami) | Twitter

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ