『タクドラたみ』の米国株投資

『米国株投資』で 老後資金 2,000万円作りに 挑戦中!

『ネクステラ・エナジー(NEE)』

NextEra Energy より引用

29年連続増配『ネクステラ・エナジー』

「ネクステラ・エナジー」

って、何の会社や?

 

「ネクステラ・エナジー」ってな、

米国の大手電力会社で、

公益セクターで組み入れ比率が一番多い

「配当貴族」銘柄や!

 

【直近(2023.3.25時点)の概要】

● 株価・・・75.69ドル

● PER・・・36.11倍

● 配当利回り・・・2.47%

米国株の平均PERは、15~35倍で推移しています。

ネクステラのPERは、35倍を越えているので、企業への期待感はやや高めです。

配当利回り2.47%は、高配当と言うには、やや物足りない感じです。

 

株価の値上がりと、配当金の両方に、ほどよく期待し、投資する銘柄です。

 

 

こんにちは!タクドラたみです♪

 

高配当株投資のポイント

・配当利回り

・配当実績

・配当性向

・フリーキャッシュフロー

・セクター分散

と言われています。

 

これらのポイントも押さえながら、分析していきます。

 

企業概要

ネクステラ・エナジーは、米国を拠点にする、脱炭素化を目指す、世界最大の電力事業を展開する公益企業です。

 

電力会社なので、新規の参入障壁が非常に高く、企業業績は安定しています。

 

マネックス証券  「銘柄スカウター」より引用(2023.3.25)

 

セグメント構成

ネクステラ・エナジーの経営基盤を支えるのは、下のグラフの通り

マネックス証券 銘柄スカウター より引用(2023.3.25)

 

フロリダ・パワー・アンド・ライト・カンパニー(FPL)

ネクステラ・エナジー・リソーシズ(NEER)が、

中核となる子会社です。

 

株価は

株価=PER(期待値)×EPS(利益)

で決まります。

 

超ザックリですが、

フロリダ・パワー・アンド・ライト・カンパニー(FPL)は、

電力供給会社で、利益面(EPS)を大きく支え

 

ネクステラ・エナジー・リソーシズ(NEER)は、

脱炭素を目指す、再生エネルギー会社で、ネクステラの将来性(期待値=PER)を上げる役割といったイメージです。

 

現状、安定的な電力供給に原子力発電は、欠かせないようですが、将来的には、核のゴミ問題が悩ましい原子力発電もなくし、自然再生エネルギー社会を目指すのが、ネクステラの方針です。

NextEra Energy より引用

 

トータルリターン比較(NEE、VOO、VPU)

青・・・『ネクステラ・エナジー』

赤・・・『VOO(S&P500 インデックスETF)』

オレンジ・・・『VPU(公益セクターETF)』

Portfolio Visualizer を使い 筆者編集
(2023.3.25)

「ネクステラ」は公益セクターに属しています。

個別株なので、さすがに、ボラティリティが大きいです。

しかし、トータルリターンは「VOO」「VPU」と、比較すればダントツです。

 

長期で見ると「VOO(S&P500)」に対し、大きくアウトパフォームしました。

 

脱炭素化社会の現実的な期待感が高まれば「ネクステラ」は、さらに期待ができるかもしれません。

 

「VPU」の上位構成銘柄は、以下の通りですが「ネクステラ」の組み入れ比率が、群を抜いて高いです。

Bloomberg より引用(2023.3.25)

 

株価推移(10年)

マネックス証券 銘柄スカウター より引用(2023.3.25)

【買いのタイミング】

ドル安傾向なので、ドル転して買うのは、非常に悩ましい局面です。

テクニカル的には、株価が70ドルを下回ったくらいが、買いのチャンスかもしれません。

しかし、今後、リセッション局面で、株価は、更に下がるかもしれません。

また、為替も不安定です。

個人的には、買い急ぐ必要はないと思います。

(2023.3.25時点)

 

業績推移

マネックス証券 銘柄スカウター より引用(2023.3.25)

2022年の3月期の決算では、ロシアのウクライナ侵攻の影響で、一時的に、売上高、営業利益ともに悪化しました。

それ以外は、多少、上下しますが、電気の使用量が急に減ることは考えにくく、実績もおおむね横ばいなので、さほど気にする必要はないと思います。

また、今後、太陽光など、自然再生エネルギー発電の効率化が進めば、利益率はゆっくり上昇するでしょう。

 

主要指標

マネックス証券  「銘柄スカウター」より引用(2023.3.25)

この中で、特に着目したいのが、ウォーレン・バフェット氏も、重視している、ROEと、PBRです。

 

【ROE】

ROE(自己資本利益率)は、経営の収益効率性を見る指標です。

一般的に、ROEが10%を超えていると優良企業と言われ、20%を超えると超優良企業と言われます。

ネクステラのROEは、10%くらいです。

いい数字とは言えませんが、このくらいの数字で推移していれば、参入障壁が高い業種なので、十分やりくりできると思います。

 

【PBR】

PBR(株価純資産倍率)は、株価が企業価値の何倍で取引されているかの指標です。

PBRは、1倍以下で割安と言われています。

ネクステラの3.7倍は、PERも約35倍を超えていることから、今後の成長と、脱炭素への期待が株価に反映されていると思われます。

ファンダメンタル的には、個人的に、妥当な価値で、株価が評価されていると考えています。

 

配当金推移

直近配当利回り、2.47%(2023.3.25)

マネックス証券  「銘柄スカウター」より引用(2023.3.12)

美しすぎる、増配チヤートです。

ネクステラの、

配当金にかける思いを感じます。

【直近10年の配当金実績】

2023年(予想)の、1.87ドル/株に対し、2013年は、0.66ドル/株 でした。

10年で、約2.8倍、増配してるので、年平均2.48%配当金が、増えている計算です。

 

現時点の配当利回りは約2.5%なので、100万円投資で、約年25,000円の配当金です。

 

皮算用に過ぎませんが、仮に、このペースで増配すれば、10年後の年間配当額は、約70,000円くらいになる計算です。

 

今後も、このペースで、増配を続けられるかは、分かりませんが、29年連続増配という信頼と実績を考慮すれば、配当株投資で、保有してるのであれば、売るのは非常にもったいないと感じます。

 

配当性向

配当性向とは、税引後の当期純利益のうち、何パーセント配当金に回したのかを示す指標です。

マネックス証券  「銘柄スカウター」より引用(2023.2.15)

配当性向は、80%を超えているので、ぶっちゃけ高いです。

 

参入障壁が高い業界とは言え、配当金に回すお金を、自然再生エネルギーの投資に、振り向けることで、株価を上昇させることが可能と考える人も、少なくないでしょう。

 

フリーキャッシュフロー

フリーキャッシュフローは、企業が自由に使える現金です。

マネックス証券  「銘柄スカウター」より引用(2023.3.25)

赤線の折れ線の「フリーキャッシュフロー」は、直近、マイナス傾向です。

自由に使えるお金がマイナスです。

 

② 発電設備に巨額の資金が必要なので、緑の投資CFは下に伸びていま

2019年、ガルフパワー社を約44憶ドルで買収して以来、投資CFは、さらに下に伸びています。

 

③ それゆえ、借入をするので、紫色の財務CFが上に伸びています

 

このことも踏まえると、配当性向が80%を超えている現状、今後、増配ペースが下がることも、想定しないといけないかもしれません。

 

セクター

ネクステラは、公益セクターです。

 

公益セクターは、ディフェンシブセクターのひとつで、株価暴落時に強いと言われています。

 

しかし、他のディフェンシブセクターの、生活必需品、ヘルスケアに比べ、海外進出での成長が期待しにくいため、大幅な株価上昇も期待しにくいです。

 

とは言え、ネクステラ・エナジー株の場合、ある程度、増配を含め、配当金が期待できる銘柄と考えられ、上述した通り、今後も「S&P500」をアウトパフォームする可能性を秘めています。

 

また、外部的要因で、株価が下落した際は、安く株を買えるチャンスかもしれません。

 

NextEra Energy より引用

 

最後に

 

・今回も、最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。

 

・この記事は、ネクステラ・エナジーの情報を一部切り取ったのみで、投資判断をするには、あまりにも情報が少な過ぎます。

その点、ご了承ください。

 

・今後も、最新の内容や、記事のアップデートをしながら、リライトし続ける予定です。

 

・ご意見、質問、ご要望、感想、そして批評(酷評歓迎です)など、はてなブロブやTwitterで、コメントお願いします。

 

・投資スタイルは、人によって千差万別です。少しでも、参考になれば嬉しいです。

 

 

【米国株投資の、必須、証券口座】

 

⇩マネックス証券の口座開設はこちらをタップ⇩

 

マネックス証券

● 「銘柄スカウター」など、業界ナンバーワンの分析ツール!

売買取引をしなくても「銘柄スカウター」を使うために、口座開設する人は多いです!

 

【Twitterもしています】

タクドラたみ@米国株などで老後資金2,000万円に挑戦中 (@DanntiTami) | Twitter

 

【株式投資家の必読本】

 

ウォーレン・バフェット氏が読み返しているという名著!

 

【お出かけ散歩ブログ】

「タクドラたみ」のもう一つのブログの最新記事です!

みなとのマルシェ『ピアBandai』(新潟市中央区)

新潟駅から、徒歩15~20分。

新潟市1番の観光スポットです!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ