
こんにちは!タクドラたみです♪
今回は、資産形成 全力中のみなさんにとって、興味が薄い「債券ファンド」についてですが
この記事が、資産取崩期に向けての参考になれば嬉しいです
資産取崩しプラン
【老後の資産取崩し】
株式インデックスと現金をリバランスしながら取崩すというのが、最もシンプルな手法で主流のようです
とても、いい手法と思います
しかし、それは、一般論であって、万人にとっての最適解とは限らないかもしれません
私は、「株式ファンド」+「債券ファンド」で、考えています
もちろん、現金(日本円)も、取崩し資産の中に組み入れます
※ いずれにせよ、株式 全ツッパは なしが、共通の見解
先進国債券ファンドは いいかも
「現金(日本円)」に対し「先進国債券ファンド」は、メリットがあります
それは、債券ファンドの方が、現金(日本円)より強い傾向ということです
【eMAXIS Slim先進国債券インデックス チャート】

より転用(2025.1.22)
例えば
「eMAXIS Slim先進国債券インデックス」は、2017年2月27日 設定です
この期間を切り取ると
現在の基準価格、約13,900円
➡ 約39%上昇
現金(日本円)に対し、39%価値が上昇したという意味です
同期間の、ドル円の為替は、約121円から、約155円の円安です
ドルを現金のままで保有していれば価値は
➡ 約28%上昇しました
まとめると 以下の通りです
現金(日本円)➡ ±0%
現金(米ドル)➡ +28%
先進国債券ファンド ➡ +39%
未来のことは分かりませんし、円高のリスクはあります
しかし、円安のリスクもあります
為替リスクはありますが、私は、安全に近い資産として、資産の一部を米ドル建てにしています
そして、米ドル(現金)に対し、リターンが期待できる
「先進国債券ファンド」で、リスク分散しています
為替リスクはあるが
日本円や 米ドルの現金より
「先進国債券ファンド」は
インフレ対策への期待大

スリム先進国債券
私が、目を付けたのが「eMAXIS Slim先進国債券インデックス」です
下は、ヤフーファイナンスの、投資信託検索で、比較的純資産に重きを置いた結果です

の スクリーニング結果です(2015.1.22)
【「スリム先進国債券」スペック】
運用開始日:2017.2.27
(もうすぐ8年)
純資産:1,583.76億円
経費率:0.154%以内
償還日:無期限
分配金実績:なし
( 2025.1.22 時点 )
超長期運用です、償還リスクは避けたいです
償還日は無期限で、純資産が多いので問題ないでしょう
また、超長期運用は、コストも重要
0.154%以下は、私の基準で、低コストです
取崩しファンドです
分配金実績がない、再投資はメリットです
私は、資産取崩期のアセットアロケーションに「スリム先進国債券」を組み入れるのは、人によって とても有効な手段と考えています
その他の、詳細は「みんかぶ」ご覧ください
目論見書や月次レポートへのアクセスが容易です
eMAXIS Slim先進国債券インデックス:基準価格・チャート投資信託 - みんかぶ(投資信託)
最後に

おい!
債券ファンドの投資は
債券の本質が
分かってない人の投資先で
そんなもんいらんと
言ってる人もおるで!

うん(^_^;)
それも正解やね!
それぞれの環境や価値観で
目的に合わせて投資すれば
いいと思うよ(^^♪
・今回も、最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます
・この記事が、投資の参考になれば嬉しいです
・質問、感想、ご意見、ご要望、そして、批評(酷評歓迎です)など、コメントお願いします
【X(旧Twitter)もしています】
タクドラたみ@米国株などで老後資金2,000万円に挑戦中 (@DanntiTami) | Twitter

【タクドラたみのおすすめ証券口座】
いつも ありがとうございます
応援クリック お願いします
【「スリム先進国債券」は
こちらの証券会社などで買えます】