無知が恐怖と欲望を大きくする。
たいていの人は恐怖や欲望を自分のためにならないように使ってしまう。
『金持ち父さん貧乏父さん』
(ロバート・キヨサキ)より
投資する企業(船)は、どこに向かおうとしているのでしょうか?
短期的には、5年~8年の、利上げ(逆風)や、利下げ(追い風)があるでしょう
長期投資という航海では、その先の未来を、企業や、国、世界に、希望を託すもかもしれません
投資する企業や、国、世界が、どこに向かおうとしているのか?
そして、今、どういう状態なのか?
それを、知ろうとしなければ、恐怖や欲望に溺れてしまうかもしれませんね
あっ!
これ、自分にに言い聞かせてるだけですよ(^_^;)
こんにちは!タクドラたみです♪
今年の4月から、日本株の投資を数年ぶりに復活しました!
自分自身の現状把握のために、投資実績を公開しながら、追っていこうと思います
日本株の投資実績(配当金込み)
・当月投資額 11,000円
・投資額累計 91,817円
・評価金額 90,267円
・累計運用損益額 ▲1,550円
・累計損益率 ▲1.69%
① 収益性はやや改善傾向です
② 毎月の投資額目標 約1万円に対しオーバーペースです
ポートフォリオ
① 銘柄選定は、増配株・高配当中心です
(どちらかと言えば、増配株)
② まだ、日本株は、再開したばかり
現状、損益より、将来性が高いと思われる銘柄を、銘柄分析をしながら、少額で買い進めている段階です
③ 購入タイミング
あまり、株価推移を意識せず、企業分析で、購入しています
したがって、買い時ではないと思われる銘柄も、混ざっています
現状、銘柄を増やすペースを下げ、個別株なので、株価推移も見ながら、逆張り購入 中心に移行中です
(11月、新規購入銘柄なし)
投資口座について
① SBI証券(S株)⇦ NISA口座
非課税口座
(1株単位で買える)
② PayPay証券 ⇦ 特定口座
課税口座
(1,000円単位で買える)
本音を言うと、全て、非課税口座である「NISA」の、SBI証券で買いたいです
しかし、1株 数万円もする銘柄もあります
なので、少額で買えるPayPay証券(特定口座)で、買い進め、1株買えるだけ積み上がってくれば、SBI証券(NISA口座)で買い直す作戦です
ただ、今年は、NISAの成長投資枠を使い果たしたので、NISAでの購入は、来年以降になります
今月のピックアップ銘柄
『INPEX(インペックス)』
高配当が 魅力の 銘柄
予想配当利回り ➡ 4.33%
バリエーションは、サクっと見た感じ
① PER、PBRが かなり低い
② 自己資本比率が 62.5%で かなり高い
この2点が 目立ってますが
個人的には、さほど 割安とは感じていません
私見ですが
INPEXの株価を決める大きな要素は
ほぼ国策企業なので、私は
株価は 内部要因より 外部要因で 左右される
と考えています
その上で
株価 = 原油価格 × 為替
と感じています
【過去5年 株価チャート】
【過去5年 原油先物チャート】
マーケット|SBI証券より転用(2024.11.26)
【過去5年 ドル円チャート】
細かいことを、深掘りすれば、いろいろ 出てくるとは思います
しかし、株価は、原油価格と為替で、ほぼ決まっているように見えます
私は、超シンプルに、これで、大局が判断できると、考えていますが、どうでしょうか?
では、INPEX株は、買い時なのか?
について、高配当目当ての 長期投資の場合
私の判断は、株価は 割高ではないが
超割安ではないので
① ある程度 すでに 保有しているなら
株価が 1,800円位まで 下がるのを待つ
② これから 保有したいと 考えるのであれば
時間を分散し 少しずつ 買い増していく
と考えます
割高、割安の 基準として 私は、下のテクニカルチャートを 参考にしました
【過去2年 株価 テクニカルチャート】
今回、ピックアップ銘柄として『INPEX』を紹介しましたが、わずかな情報のみです
もし、この銘柄に興味を持たれたのであれば、ホームページなど、銘柄の詳細を、よく調べた上で、投資判断を下してください
【 INPEX 公式サイト 】
最後に
・最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます
・投資のスタイルは、人それぞれで、選ぶ証券会社や、投資先も、違っていて当然と思います
また、同じ人でも、市場の状況や、年齢、年収、資金力、家族構成が変化するので、投資スタイルは変わってくるでしょう
・私のブログが、投資のヒントになれば嬉しいです
・ちなみに、私は、INPEXは少しずつ 買い増そうと考えています
・質問、感想、ご意見、ご要望、そして、批評(酷評歓迎です)などあれば、コメントお願いします
【タクドラたみのおすすめ証券口座】
個別株投資の必須証券会社は、分析ツールが最も充実している『マネックス証券』です
業界最強の銘柄スカウターなど、分析ツールを使うために口座を持っている人は多いです
また、私自身の使用頻度が最も高い、おすすめの証券口座です
口座開設がまだの方は、下のリンクから、ぜひ、口座開設してください!
【X(旧Twitter)もしています】
ブログに書かない本音も つぶやいています(^^♪
タクドラたみ@米国株などで老後資金2,000万円に挑戦中 (@DanntiTami) | Twitter