こんにちは!タクドラたみです♪
今月から、今後、10年位、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、私の新興国株投資の、運用実績を公開します!
以前から、インド株に、なんとなく少額投資をしていましたが、私自身、新興国株投資を真剣に考え始めたのは、わずか数ヶ月前からのひよこ🐤です。
投資手法
【投資比率】
新興国株は、値動きの幅が大きいです。
コア・サテライト戦略では、サテライト枠としての位置付けがいいでしょう。
リスク許容度の範囲内で、多くても、アセットアロケーションの5~10%位が、いいかと感じています。
私の場合、現状、1%未満です。
【分散投資】
先進国に比べ、新興国は、政治的要因などで、株価が大きく動きやすいです。
それゆえ、集中投資ではなく、分散が大切と言われています。
私自身、10ヶ国に分散投資しています。
【国別のポートフォリオを組む理由】
下のグラフは『VWO』という、最もメジャーな新興国株ETFの、国別構成比率です。
投資比率は、中国と台湾だけで、55%以上です。
その他の、新興国インデックスファンドも、似たり寄ったりです。
VWOを買うべきか?新興国株式全体に投資できると評判のETF「バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF」を構成銘柄や将来性を含めて徹底評価! - オリエントマネジメント より引用
主な、新興国インデックスファンドは、時価総額加重平均型です。
これは、過去の実績を元に、今現在の価値が大きい国ほど、投資割合を多くする手法です。
理にかなった、いい手法と思います。
しかし、未来の期待が大きい国に対し、現状の時価総額が低いと、投資比率が低いという、わがままな私にとって、不都合な問題があります。
それゆえ、私は、国別のポートフォリオを組んでいます。
ポートフォリオ
ほぼ、私の期待値の比率です。
運用状況
私の期待が大きい
インドネシア、ベトナムの
成績が悪いです(^^;)
運用実績
全て、米ドル建てのETFです。
期間中(直近1ヶ月)、
ドル安が▲2.42%進行したことを考慮すれば、
気にするほどではないと思っています。
ほぼ、インド株ETF『EPI』にしか
投資していませんでした。
実積の損益額は、その分配金です。
最後に
・今回も、最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。
・私自身「新興国だ!新興国だ!」と、言っている割に、投資額は少なく、成果も、ほぼ出ていません。
・とは言え、新興国株投資の戦いは始まったばかり!
資本主義社会の恩恵を受けられるよう、戦っていきます!
・ご意見、質問、ご要望、感想、そして批評(酷評歓迎です)など、はてなブロブやTwitterで、コメントお願いします。
・投資スタイルは、人によって千差万別。この記事が、少しでも参考になれば嬉しいです。