『タクドラたみ』の米国株投資

『米国株投資』で 老後資金 2,000万円作りに 挑戦中!

『ETF「VYM」と、投資信託「SBI・V・VYM」どちらを選択すべきか?①(資産形成期編)』

 

 

こんにちは!タクドラたみです♪

 

今回は「備忘録」です。

 

とは言え、投資の考え方などについて、重要なエッセンスなので、簡単に、書きとめました。

 

 

『まず「SBI・V・VYM」とは、なんぞや?』

 

ですが、正式名称は

「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド」

です。

 

このファンドの詳細については

下にリンクを貼りましたので、そちらを、ご参照ください。

投信・外貨建MMF|SBI証券

 

で、表題の件ですが、

非常に、非常に、悩ましい問題です。

 

「人によって、色々な、ケースがあるので、一概に、こっちがいいという結論はない」

というのが、私の回答です!

 

例えば、資産形成期の人にとって、

ETFの「VYM」は、余程の投資用資金がないと、

ドルコスト平均法での積み立ては出来ません。

 

一方、投資信託「SBI・V・VYM」は、100円単位での購入が可能なので、

多くの人が、毎月、1,000円とか10,000円などの、

少額で、ドルコスト平均法での積み立て投資が可能です。

 

 

一方、ある程度、投資用の余剰資金があるナンピン買い(底値での一括購入)派の考えでは、

ドルコスト平均法での積み立てをするなら、トータル・リターンで勝る確率の高い、S&P500に連動した投資信託を買えばいいので、

「VYM」は、高配当ETFなんだから、株価が下落した時のナンピン買いするもの。

しかも、コストも安い!

という考えもあります。

(合理的な考えで、正論中の正論です。)

 

・ETF「VYM」の年間コスト0.03%

・投資信託「SBI・V・VYM」の年間コスト0.0938%程度

 

しかし、人間は感情のある生き物なので、合理性を追求しきれないのも事実。

 

現状、ETFの「VYM」を1株買うのに約15,500円、

全ての人にとって、決して、安いとは言い切れないです。

 

また、積み立て投資で「S&P500」は、ボラティリティ(株価の値動き)が激しいので耐えられないが、

「VYM」くらいの、ソフトなボラティリティなら耐えられる。

という人もいるでしょう。

 

 

タクドラたみの一つの案ですが、仮に、とちらを選択すべきか判断できないのであれば、

ETFの「VYM」と、投資信託の「SBI・V・VYM」のハイブリッド戦略もありと思います。

 

 

事実、私の場合、ハイブリッド戦略で、

ETFの「VYM」は、株価が下がった時のナンピン買いをし、

通常は、毎月1,000円ずつ、ドルコスト平均法で「SBI・V・VYM」を積み立てます。

 

少し、本題からそれますが、

「S&P500」と「SBI・V・VYM」のハイブリッド積み立ても選択肢の一つです。

この方法も、私は、実行しています。

 

 

今回も、最後まで、読んでくださり、本当にありがとうございます。

 

現状、本業や、通院などの事情で、記事を書く時間が限られていたので、今回は「備忘録」という感じで、簡単に、まとめました。

 

今回は、資産形成期の場合について、簡単にまとめましたが、次回以降、備忘録で、分配金の考え方や、資産の取り崩し期についての内容を、書く予定にしています。

 

この内容が、読まれた方にとって、少しでも投資の参考になれば、嬉しいです。

 

 

 

全くの余談です。

最近、書籍紹介のリンクを貼ってなかったからか、アマゾンとヤフーがアフリエイトの提携が、消えていました(苦笑)。

 

 

「サイコロジー・オブ・マネー」によると、株式投資で大きな資産を作れるか、作れないかの差は、投資の知識の差ではなく、継続力の差といった感じで記されています。

 

株式投資は、リスク許容度の範囲内で行うことが、継続するための、大きな要素であることは、間違いなさそうですが、みなさんは、どう考えるでしょうか?

 

 

【「Twitter」もしています】

(いいねとフォロー、お願いします!)

タクドラたみ@米国株などで老後資金2,000万円に挑戦中 (@DanntiTami) | Twitter

twitter.com

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村


米国株ランキング