『タクドラたみ』の米国株投資

『米国株投資』で 老後資金 2,000万円作りに 挑戦中!

【インド株投資】「Nifty50、SENSEX、指数と投資信託の比較」

各ファンドの目論見書などより転用

 

この記事の結論

インドを代表する指数
「Nifty50」「SENSEX」
実績の差は誤差レベル


この2つの指数が

どういうものかを
知っておくことで
投資の握力は高まる

 

 

 

こんにちは!タクドラたみです♪

 

2023年も終盤になり、2024年スタートの「新NISA」に向け、顧客獲得競争が激しくなってきました!

 

そんな中、注目度が上がっている「インド株ファンド」の中でも、経費率面で、頭一つ抜けているのが、今回、紹介する2つのファンドです。

 

 

ファンドとインデックス

インド株インデックスファンドの2強

● 大和アセットマネジメント
『iFree NEXT インド株インデックス』

●SBIアセットマネジメント
『SBI・iシェアーズ・インド株インデックス・ファンド』
(愛称:サクっとインド株式)

 

インドを代表する株価指数は
「Nifty50」「SENSEX」の2つ

「Nifty50」
「インドナショナル証券取引所(NSE)」
(インド国立証券取引所)

「SENSEX」
「ボンベイ証券取引所(BSE)」

の株価指数です。

 

表にすると以下の通りです。

 

 

各ファンドの概要

 

「Nifty50」 連動インデックス ファンド

『iFreeNEXT インド株インデックス』

経費率 ➡ 0.473%/年(税込)

設定日 ➡ 2023.3.13

「SENSEX」連動インデックス ファンド

『SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド』

(愛称:サッっとインド株式)

経費率 ➡ 0.4638%/年(税込)

設定日 ➡ 2023.9.22

 

※「Nifty50」 連動インデックス ファンドは
『iFreeNEXT インド株インデックス』
2023年9月(先月)経費率が
引き下げになりました。
これにより
『auAM Nifty50インド株ファンド』
経費率0.539%(税込)に変わり
経費率が最安になりました。

 

乖離率は、ファンド設定日から日が浅いため、比較を除外します。

 

「Nifty50」「SENSEX」概要

 

大和アセットマネジメント
I FreeNEXT インド株インデックス
Nifty 50 Indexについてなどを元に筆者編集(2023.10.5)

 

「Nifty50」「SENSEX」パフォーマンス比較

 

Google Finance を使い筆者編集(2023.10.5)

直近、5年の比較チャートを見る限り、2つの指数のパフォーマンスの差は、ほぼありません。

Google Finance を元に筆者編集(2023.10.5)

赤い字の方が、パフォーマンスが良かった方です。

これを見ると、短期的なパフォーマンスは「Nifty50」の方がよく、

長期的には「SENSEX」の方が、いいように見えます。

しかし、その差はわずかです。

切り取り期間次第で、パフォーマンスの良し悪しが変わるのは、容易に想像できると思います。

 

つまり「Nifty50」と「SENSEX」の差は、ほぼないと言えます。

 

「Nifty50」は50銘柄。

「SENSEX」は30銘柄。

「Nifty50」の方が、分散が効いて、より安定した運用ができるように感じます。

 

しかし、下の表の通り、上位組み入れ銘柄の目安を確認すると、ほぼ同じです。
それぞれ時価加重平均型なので、必然的にそうなるのしょう。

ぶっちゃけ、全米株式の「VTI」と、S&P500の「VOO」、どちらに投資すべきか?のようなものです。

2023.10.9 筆者編集

2023.10.9 筆者編集

2023.10.9 筆者編集

「Nifty50」は連動するETFの「SBINIFT:IN」
「SENSEX」は連動するETFの「2836:HK」
の構成比をBloombergを元に編集。

 

どちらのファンドを選択すればいいのか?

では、現実問題として、私たちは、どちらのファンドを選択すればいいのでしょうか?

現状の、取り扱い証券会社を見ていきましょう。

 

『iFreeNEXT インド株インデックス』

【取り扱い証券会社】

SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、大和コネクト証券、フィデリティ証券

『SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド』

【取り扱い証券会社】

SBI証券のみ

 

『SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド』を選択するのであれば「SBI証券」が必要です。

一方、『iFreeNEXT インド株インデックス』は、主要なネット証券ならどこでもOKです。

 

逆に言えば「SBI証券」以外の方は『iFreeNEXT インド株インデックス』一択です。

 

「SBI証券」の方は、経費率がより安い『SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド』が現状よいでしょう。

 

ざっくりした感じなら、こんな感じでいいと思います。

したし、細かいことを気にすれば、そう簡単に決めることができないの投資信託。

それについては、今後、この記事が好評であれば投稿します。

 

 

最後に

 

今回も、最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。

 

投資の神様「ウォーレン・バフェット」は、

『リスクとは自分が何をやっているか、よく分からない時に起こるものです。』

と言っています。

 

インド株も、ノリや雰囲気で投資するのではなく、それぞれのファンドの特徴や指数(インデックス)を、把握し投資することが重要で、握力が高まります。

 

知らないがゆえにしてしまう、間違った投資判断は、極力避けたいものです。

私自身、今後も学び続けていきます。

 

・ご意見、質問、ご要望、感想、そして批評(酷評歓迎です)など、コメントいただけると嬉しいです。

 

・投資スタイルは、人によって千差万別。この記事が、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

【X(旧Twitter)もしています】

タクドラたみ@米国株などで老後資金2,000万円に挑戦中 (@DanntiTami) | Twitter

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ