『タクドラたみ』の米国株投資

『米国株投資』で 老後資金 2,000万円作りに 挑戦中!

【2024年6月】「JPX150」「TOPIX」「日経平均」「SBI高配当」「Tracers高配当」実績比較

【東京証券取引所】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet (jalan.net)より転用

 

こんにちは!タクドラたみです♪

 

今年に入り「新NISA」が開始され、多くの投資信託の販売が開始されました。

 

その中でも、私の独断と偏見で、特に注目度の高いと思われる、国内株の5つのファンドを、私自身、超少額で積立し始めましたが、今回は、その実績です。

 

しかし、期間が、あまりにも短すぎるため、実践の比較としては、あまり有効ではありません。

 

しかし、長期で運用していけば、それなりの比較になってくると考えています。

 

比較する投資信託は、以下の5つです。

 

 

直近3ヵ月 チャート比較

青:「JPX150」

ピンク:「TOPIX」

緑:「日経平均」

黄色:「SBI 高配当」

紫:「Tracers 日経高配当」

Yahoo!ファイナンスを使い筆者編集(2024.6.15)

「JPX150」と「Tracers 日経高配当」が
設定日が 今年の1/31と短いため
直近3ヵ月の比較です

 

パッと見た感じ、高配当インデックスで、紫色の「Tracers 日経高配当」が、最も値動きの幅が大きいですが、最もリターンが大きいことも、分かると思います。

 

一方、高配当アクティブの「SBI 高配当」は、イマイチさえないです。

 

純資産は

「SBI 高配当」が、約750億円

「Tracers 日経高配当」が、約70億円

と、圧倒的に「SBI 高配当」が、アクティブファンドでありながら、多くの投資家の期待を集めているので、頑張らないといけない状況です。

「SBI 高配当」は、アクティブファンドなので、なおさらでしょう。

 

次に、私が最も期待している「JPX150」は、何とか「TOPIX」「日経平均」を、上回り、体裁を保っている感じです。

 

直近1ヵ月 ドル円為替

Google検索より(2024.6.15)

為替介入がありましたが、また、1ドル=157円台に…

 

大ざっぱですが、円安になると、株価は上昇する傾向のようです。

 

その理由は、色々あると思いますが、個人的には、日本円の価値が下がったので、相対的に、株価が上昇した形になったと言えるような気もします。

 

いずれにしても、米国株にせよ、日本株にせよ、ある程度、株式に、資産を置いておくことは、自らの資産(お金)を、目減りさせないための、有効な手段のようです。

 

私の運用実績

 

まだ、運用実績は、良くも悪いともいえる段階ではありません。


この5本の投資信託は、全て、今年になってから、運用しています。

 

今後も、これらのファンドが、どのように推移していくのかは、可能な限り、毎月、追っていくつもりです。

 

私は、国内の個別株にも、最近、手を出し始めましたが、投資信託で、大局を感じておくことは、有効と感じています。

 

最後に

 

この投資は、私にとって、サテライトの投資枠として捉えています。

 

今後、株価が、どういう推移をしていくのか、ぶっちゃけ、私には分かりません。

しかし、今、世界に流通している通貨は、全て、価値が下落し続けていると言われています。

その、リスクヘッジとして、株式に投資するのは、有効な手段と思います。

 

このシリーズは、私の中で優良と判断できる投資信託の比較です。

 

この記事が、読まれた方にとって、わずかでも、参考になれば幸いです。

 

 

【X(旧Twitter)もしています】

(いいねとフォロー、お願いします!)

タクドラたみ@米国株などで老後資金2,000万円に挑戦中 (@DanntiTami) | Twitter

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ