① 米国の失業率の上昇のタイミングで米国株は下落する公算が高いです。
② これは、本格的な景気後退の合図と考えられています。
③ 米国の利下げが始まると、債券価格は上昇するでしょう。
こんにちは!タクドラたみです♪
2023年の米国市場の転換点は、日本時間4/7(金)の米雇用統計発表になるかもしれません。
普段、のんびりしている私ですが、ここだけは注視します!
では、今月もアクティブ運用の投資信託実績を振り返っていきます。
現状、米国の個別株がメインで、次がつみたてNISAとiDeCoの口座です。
そして、3つ目の柱として、2020年の暮れ頃から、微々たる運用資金で投資信託の運用を特定口座でしています!
しかし、この「特定口座」の運用は、2024年以降「新NISA口座」に移行します。
3月末までの運用実績
・先月投資額 23,000円
・累計投資額 232,000円
・累計運用額 243,762円
(過去の売買損益込み)
(平均年利回り +3.75%)
私の、3月の運用益率は▲2.51%
私が目安にしている人気の投資信託
「eMAXIS Slim S&P500」は▲0.23%なので、
それより、悪かったです。
最近、どうやら、株価が下落する雰囲気が市場に流れているようです。
もし、株価の下落が始まれば、私のことなので、パッシブ運用(つみたてNISAとiDeCo)の積み立てのみ入金を継続し、アクティブ投資の米国株投資信託(S&P500やオルカン)は、一度、利益確定するかもしれません。
今後の、シナリオは、米国の雇用統計で失業率の上昇がみられると、株価は下がり、ドル安になると見込んでいます。
そうなれば、米国株投資家にとっては、ある意味、ダブルパンチを受けることになります。
大きな転換点になるかもしれないのは、4月7日、日本時間21時30分発表の、米国の雇用統計(3月実績)発表です!
仮に、米国株は下落しても、いずれ上昇の兆しが見えてくるでしょう。
その時期は、しばらく先になりそうですが、また、様子を見ながら買い戻していく計画です。
売買を繰り返すのは、非効率という考え方もあります。
しかし、効率を合理的に求めるインデックス投資のパッシブ運用は、市場平均を狙う投資です。
この口座で運用するアクティブ投資とは、考え方が違います。
アクティブ投資は、市場平均以上を狙うものです。
結果、失敗する可能性が、高いかもしれませんが、
サテライト投資枠なので、私はリスクを取りに行きます。
3月購入銘柄
●「SBI・V・S&P500」
・・・7,000円
●「オルカン」
・・・5,000円
●「SBI・V・VYM」
・・・5,000円
●「eMAXIS Neo 宇宙開発」
・・・1,000円
●「楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360)」
・・・2,000円
●「e MAXIS Slim 先進国債券」
・・・3,000円
私は、現状の米国株に対し、割高感を感じています。
積極的に買い向かう時期ではないと考えています。
一方、債券に、割安感を感じています。
3月は、新規で「eMAXIS Slim 先進国債券」を買いました。
利上げの終了が見え始め、債券価格は上昇し始めてきました。
今後、利下げに向かうと、債券価格はさらに上昇するでしょう。
【eMAXIS Slim 先進国債券(直近1年チャート)】
比較チャート | eMAXIS を使い
筆者編集(2023.4.6)
「eMAXIS Slim 先進国債券」は、12月から、組み入れを復活させた「USA360」と合わせ、当面、アクティブ投資の2本柱と考えています。
一方、先日、5月以降、アクティブ投資用、特定口座の「SBI・V・S&P500」と「オルカン」の自動積立は、吉とですか凶とでるか、分かりませんが停止しました。
タイミング的に、手遅れ感は否めません。
しかし、投資信託ではタイムリーな売買ができないのは、あらかじめ分かっていたことなので仕方ないです。
と言っても、投資信託を否定するつもりは全くありません。
ポートフォリオなど
「S&P500」と「オルカン」の比率は
下がるでしょう。
3月は購入金額が増えていました。
銀行不安が広まった
1ヶ月前とは状況が変わったので
やむ得ないと
自分に言い聞かせています(^^;)。
「新NISA」では、投資信託での
アクティブ運用はやめ
タイムリーに売買できる
ETFにすべきかも…と思ってますが
どうなのでしょうね。
いずれにしても、サテライト枠なので
試行錯誤していきます!
私の「特定口座」での運用実績は、こんな感じですが「投資口座全体」は、下のリンクからご覧ください。
2023年3月末 株式投資運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
まとめ
①「S&P500」は下落の予感を感じます。
それゆえ「S&P500」と「オルカン」の購入は中断しました。
②債券価格の上昇が見込めると判断しました。
そのため「eMAMIS Slim 先進国債券」と「USA360」を当面の柱にします。
③この「特定口座」での運用は、今年末で終了します。
来年、全て売却し「新NISA口座」で買い直します。
最後に
・今回も、最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。
・この記事が、少しでも、投資の参考になれば、嬉しいです。
・質問、感想、ご意見、ご要望、そして、批評(酷評歓迎です)などあれば、はてなブログやTwitterで、コメントお願い致します。
【参考記事】
私の「つみたてNISA」&「iDeCo」の運用実績は、こちらです。
2023年3月末「つみたてNISA」&「iDeCo」運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
【Twitterもしています】
タクドラたみ@米国株などで老後資金2,000万円に挑戦中 (@DanntiTami) | Twitter
【タクドラたみのおすすめ証券口座】
2024年から「新NISA」がスタートします。
現状、資産形成を、ドルコスト平均法で、積み立て投資するには、トータルで『SBI証券』が最適でしょう。
私自身「新NISA」は『SBI証券』で行う予定です。
口座開設がまだの方は、下のリンクから、是非、口座開設してください!
【お出かけ散歩ブログ】
「タクドラたみ」のもう一つのブログの最新記事です!
●『新津川「10万本の水仙(すいせん)」』【新潟市秋葉区(旧新津市)】 - タクドラたみの『新潟お出かけ散歩』
新潟県下最大の水仙は圧巻です!
知る人ぞ知る、街中のオアシスで穴場スポットです。