『タクドラたみ』の米国株投資

『米国株投資』で 老後資金 2,000万円作りに 挑戦中!

株価指標「ROA」「ROE」って何?(利益率の指標)

この記事がおススメの人

・投資初心者で株価指標を学びたい人

・株価指標「ROA」「ROE」がイマイチよく分からない人

・「ROA」「ROE」の基本的な考え方が、分かります!

こんにちは!タクドラたみです♪

株式投資の銘柄分析の時「ROA」とか「ROE」とか、何だか、よく分からない暗号のようなものが、出てきますよね。

私自身、投資を始めた頃、分かりませんでした。

しかし、この暗号みたいなものは、株式投資において、とても重要です。

今回は、その「ROA」や「ROE」の基本の考え方について、一緒に学んでいきましょう!

「ROA」とは?

総資産とは、企業が保有している、工場、機械、オフィスや、現金など、全ての資産のことです。

ROAとは

総資産に対し、

どれだけ利益を出したのか?

で経営効率を見る指標。

なのですが、いまいちピン!と、こないですよね。

例1

例えば、私が、100万円(総資産)を元手に、事業を起こし、年間10万円の利益を出したとします。

この場合、ROAは、10%です。

例2

仮に、あなたが、100万円を元手に、年間20万円の利益を出したとします。

この場合、ROAは、20%です。

私とあなたでは、どちらが経営効率がいいでしょうか?

経営効率は、20%の利益を出した、あなたの方が、いいですよね!

この総資産で見た利益率が「ROA」です。

ROAの計算式

ROA(%) = 当期純利益 ÷ 総資産 

当期純利益のことを「EPS」と言いますが、

詳しくは、下の記事を参照ください。

決算でよく見聞きする「EPS」って何? - 『タクドラたみ』

「ROA」のイメージ

私が、いつも使う「ROA」のイメージは、下のバランスシート風の図の、黄色の部分の比較です。

総資産に対し、利益が多くなるといい事が、この図のイメージで、分かるかと思います。

「ROE」とは

「ROE」を見ると「ROA」で見えないものがで見えてきます。

先ほどの例では、総資産で、私の事業と、あなたの事業の比較をしました。

私が、100万円の元手で、10万円の利益で、

あなたが、100万円の元手で20万円の利益でした。

しかし、仮に、私が用意した100万円の内、80万円は、銀行から借りたお金としましょう。

一方、あなたが用意した100万円は、全て、自己資金(自己資本です。

となると、私は80万円借金しているので、自己資本20万円に対し、10万円の利益なので50%の利益率(ROEです。

一方、あなたは、全て自己資本(100万円)で、20万円の利益なので、先ほどと同じ利益率20%ROEです。

この場合、私の方が、利益率が高くなります。

このように自己資本で見た利益率を「ROE」と言います。

 

自己資本とは、返済する必要のないお金などのことで、株式を発行して集めたお金や、会社が事業で生み出した、利益などです。

つまり、総資産から、銀行からの借入金や、社債(債券)で調達した、いずれ返済しないといけないお金(負債)などを、引いたものです。

ROEとは

自己資本に対し、

どれだけ利益を出したのか?

で経営効率を見る指標。

ROEの計算式

ROE(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本

「ROE」のイメージ

「ROE」のイメージは、下のバランスシート風の図の、黄色の部分の比較です。

「ROA」と「ROE」は、比較する分母が違うだけで、利益に対しての比率というイメージが、感じられるでしょうか。

「ROE」も、利益が多くなるといい事が、この図のイメージで、分かるかと思います。

「ROA」と「ROE」の比較

株価指標として「ROA」と「ROE」のどちらが、重要かというと難しいです。強いて言えば、負債を含めた利益率「ROA」より、自己資本のみの利益率「ROE」の方が、投資家には好まれているようです。

なぜなら、企業の健全性を考えると、負債が少ない方がいいからです。

しかし、自己資本が少ないと、企業の成長は、頭打ちします。

借入金を多くすれば、事業をより大きくし、一気に儲けることが可能だからです。

したがって、投資判断の際は、どちらの指標も見ることが賢明です。

同時に、総資産に対しての、自己資本の割合(自己資本比率)で、企業の健全性も、見ておきたいですね。

f:id:tihouno-takudora:20220224055016j:plain

補足とまとめ

補足として、バランスシート(B/S)風の図では、純資産と自己資本や株主資本を同じ部屋に入れています。

本来は、それぞれ、異なるものですが、株式投資で考える場合は、同じようなものとして捉えてもいいでしょう。

ROA

「ROA」は、総資産利益率(Return On Assets リターン オン アセッツ)の略で、

目安は、5%くらいで、7%を超えると優良と言われています。

ROE

「ROE」は、自己資本比率(Return On Equity リターン オン エクイティ)の略で、

目安は、10%くらいで、12%を超えると優良と言われています。

工場や機械(設備)などを多く保有する製造業は、総資産が多いため、ROAが低くなる傾向があり、設備などが少なくすむIT系の企業は、ROAが高くなる傾向があります。異業種で比較しても、参考になりにくいです。

 

その他の株価指標含め、比較分析は、同業他社で行うと、より有効です。

また、同じ企業で、決算毎に数字の推移を見ていくのも、いいと思います。

最後に

いつも、最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。

 

今回は「ROA」「ROE」ともに、考え方を理解することを目的に、初級編として書きました。

 

記事中で使用している「バランスシート(B/S)風の図」は、私のオリジナルで、ROAやROE以外でも、企業分析をする際に、私の頭の中でイメージしているものです。

個人的には、とても分かりやすいと思ってます。

 

これらの指標について、興味を持ち、さらに深い理解を追求されるのであれば、専門書などで学んでいただければ幸いです。

 

この記事が、少しでも、読まれた方の、学ぶきっかけなど、お役に立てれば嬉しいです。

 

質問、感想、ご意見、ご要望、そして、批評(酷評歓迎です)などあれば、はてなブログやTwitterで、コメントお願い致します。

 

マネックス証券

SBI証券 iDeCo

 

【過去の参考記事】

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村