こんにちは!タクドラたみです♪
2021年12月末の積立NISAとiDeCoを中心に投資実績を公開します!
その前に、日々の時間が足りないと嘆く私は、10月から積立する投資信託の銘柄を、当面変更せず、それぞれ1本化しました。
積立NISAは、S&P500インデックスファンドです。
iDeCoは、全世界株式インデックスファンドです。
理由は、2つです!
① 時間の節約(理由は、ほぼこれです!)
② 安い投資信託で手数料を少なくする
です!
積立NISAの積立銘柄は『iFree S&P500インデックスファンド』です。
iDeCoは『ダイワつみたてインデックス外国株式』です。
いずれも、大和証券で運用しています。
信託報酬は、それぞれ、0.2475%と0.154%です。
困った時のface to faceが可能な窓口がある証券会社の割には安いと思います(^^;)
とは言え、ネットリテラシーの高いみなさまには、ネット証券会社の方を、私はオススメします。
【目次】
投資全体の実績
私は、積立NISA口座、iDeCo口座以外に、確定申告不要の特定口座(源泉あり)で、米国個別株、米国のETF、そして投資信託では、国内外の株式、債券、リートを運用しています。
全体として、2021年12月末の投資資産額は、約654万円で、前月末の約631万円から、約23万円増加しました。
しかし、積立NISAとiDeCoで56,333円入金したので、実質月間損益は約17.5万円のプラスでした(+4.69%/月)。
市場全体として、12月は大きく値を上げたので、私の運用成績も良かったです。
私の調べでは12月度、S&P500+4.36%、ダウ平均+5.38%、日経平均+3.49%に対し、私の高配当株や債券を含むディフェンシブなポートフォリオで+4.69%/月の運用成績でしたので、市場平均に対しは、まずますと言ったところです。
1年半位のチャートですが複利の影響で、青線の投資額に対し赤線の評価額の伸び方が上昇していることが、運用利益率からも確認できるようになってきました。
積立NISA + iDeCo の運用実績
積立NISAと、iDeCoを合わせた、12月末の口座残高は前月比+122,760円で、運用益は積み立てた56,333円を差し引くと+66,427円でした。
積立NISA口座
積立NISA運用実績
11月末から12月初頭にかけ、市場全体として苦戦しましたが、その後、大きく値を上げ、今月の運用益は5.16%と大躍進しました。
積立NISAのポートフォリオの推移と今後について
今月も「iFree S&P500」に、33,333円全額積立てました。
米国経済の発展に期待し「積立NISA」は、当面S&P500のみに積み立てる方針です。
この口座は、積立NISAの制度上20年~35年くらい先を予測しながら運用しています。
運用しているのは、S&P500、日経225、新興国株、8資産バランスの4銘柄です。
積立NISAの運用先は大和証券で、全て「iFree」シリーズです。
手数料は、S&P500が0.2475%、日経225が0.154%、新興国株0.374%、8資産バランス0.242%です。激安の部類ではありません。
もし、これから「積立NISA」を始めようと考え「S&P500」に投資しようとするのでしたら、現状「SBI証券」の「SBI V S&P500(手数料0.0938%)」、もしくは「楽天証券」で「e MAXIS Slim S&P500(手数料0.0968%)」に積み立てるのが、手数料業界最安値なのでいいと思います。10万円運用時年間約100円なので超おススメです!
(SBI証券でも「e MAXIS Slim S&P500」を買うことができますが、楽天証券では「SBI V S&P500」を買うことは出来ません)
とは言え「iFree S&P500」も、10万円運用しても多数料は年間約250円なので、優良なファンドです。
コストの高いファンドの中にも、短中期的な投資では、コストが、気にならないくらいの高いリターンが期待できる優良ファンドもあります。
しかし、超長期での運用になると、その約1%ほどの手数料が大きな足かせになるので、おススメしにくいです。
「iFree S&P500」上位組み入れ銘柄
「みんかぶ」itf.minkabu.jp より
「S&P500のETF」そして「GAFAM+テスラ」などのハイテク株が上位組み入れ銘柄です。
iDeCo口座
iDeCo運用実績
iDeCoでは「全世界株式」に運用していますので、米国株の「S&P500」に比べ、リターンは低いですが、4%以上の運用益が出たのでよかったす。
しかし、10年~15年後「米国株」と「全世界株」のリターンは、どちらがよくなるのかは分かりません。
とは言え「全世界株式」の約60%は米国株なので、その影響は大きいです。
iDeCoのポートフォリオの変化と今後について
今月も「全世界株式」に、23,000円全額積立てました。
「iDeCo」は、当面全世界株式のみに積み立てる方針です。
この口座は、私の年齢と、iDeCoの制度上10年~15年くらい先を予測しながら運用しています。iDeCoも、積立NISA同様、債券や国内株式、国内リートなどは買い時ではないと判断し、現状手数料の安い「海外株式」のみの積み立てにしています。
「海外株式」は、米国を含む先進国や新興国など、全世界に投資するファンドです。
もし、これから「全世界株式」に投資しようとするのでしたら、「楽天証券」で、通称「オルカン」と呼ばれ親しまれている「e MAXIS Slim 全世界株式(手数料0.1144%)」もしくは、2022年1月17日(月)からファンドの募集を開始する「SBI証券」の「SBI V 全世界株式(手数料0.1438%)」、手数料業界最安値でおススメです!
(SBI証券で「オルカン」を買うことは出来ますが、楽天証券で「SBI V 全世界株式」を買うことは出来ません)
とは言え、私の積立てている「ダイワつみたてインデックス外国株式(手数料0.154%)」も、優良なファンドです。
「ダイワつみたてインデックス外国株式」上位組み入れ銘柄
「みんかぶ」itf.minkabu.jp より
こちらも「S&P500のETF」そして「GAFAM+テスラ」などのハイテク株が上位組み入れ銘柄ですが「ジョンソン&ジョンソン」「JPモルガン」「ビザ」「P&G」といった、手堅い銘柄も組み込まれてます。
最後に(タクドラのたみの思い)
・今回も、最後まで読んで下さり、本当にありがとうございます。
・このブログは、私を含め低所得者の希望になることを目指しています!
あるデータでは平均年収は400万を下回っているそうです。
ですが、将来に希望を持ち、学び、努力することで、状況は変えられるかもしれません。
50を過ぎた私の生き方が、誰かの希望につながれば...と思ってます。
『こんな時代やけど、諦めんとコツコツ頑張ろうや!光が見えることを信じて!もし、仮に、うまくいかなくても、やるだけやった人生は、きっと死ぬとき満足できるでぇ~』
ってことが、このブログの趣旨なので、株式投資、保険、年金、税金、副業をトータルで学んでいきたいです。
・投資のスタイルも、人それぞれで、選ぶ証券会社や、投資先も、違っていて当然です。また、同じ人でも、市場の状況や、年齢、年収、資金力、家族構成が変化するので、投資スタイルは変わってくると思います。それも踏まえ、この記事が読まれた方にとって、ひとつでもヒントがあれば嬉しいです。
・質問、感想、ご意見、ご要望、そして、批評(酷評歓迎です)などあれば、はてなブログやTwitterで、コメントお願い致します。
【おススメのネット証券会社】
「SBI証券」
「楽天証券」
いずれも、口座開設は無料です!
【過去の参考記事】
●11月末の、積立NISA、iDeCoの実績はこちらです。
●過去の投資実績はこちらです。
ページ上にあるグローバルメニュー『投資実績』からでも、見る事が出来ます。
よければポチッとお願いします!励みになります!
『タクドラたみの新潟お出かけ散歩』も頑張ってます!こちらは、お金と違う意味で、人生を豊かにするヒントが見つかるかも知れません(^.^)♪